2016 Fiscal Year Annual Research Report
Developing a practical method for the adsorption, accumulation, and recovery of radionuclides using exopolysaccharides from basidiomycetes
Project/Area Number |
26660141
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
渡邊 崇人 京都大学, 生存圏研究所, 助教 (30362403)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 担子菌 / 菌体外多糖 / リグニン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,担子菌(キノコ)の菌体外多糖(シース)が持つとされる重金属への親和性に注目した.特に,原発事故による汚染水問題が深刻になる中,放射性核種を含む重金属をシースに吸着・蓄積させ,回収できるかどうかを見極め,実用的な除染方法の開発の一助に繋げることを目的とした. 申請者はこれまで担子菌の一種である白色腐朽菌 Ceriporiopsis subvermispora のリグニン分解の研究を行ってきた.今回,本菌をグルコースを含む最少液体培地で培養する際,同時に木片やリグニン由来の芳香族化合物を添加すると,菌自身の成長が促進するだけでなく,シースが高産生されることが分かった.また,数多くの白色腐朽菌,褐色腐朽菌,そして,食用のキノコについてシースの産生能を検討した結果,C. subvermispora のシースの産生能が比較的高いことが分かった. 担子菌におけるシースの生合成については,分子レベルでの解析がほとんどないため,プロテオミクスの手法を用いてシース高産生時の C. subvermispora におけるタンパク質の発現挙動を調べた.その結果,リグニン由来の芳香族化合物分解系,解糖系,ペントースリン酸回路,TCA 回路等の代謝系に関わる酵素が多く同定された.また,シースの生合成に関わる酵素の発現誘導とシースの分解に関わる酵素の発現抑制が強く示唆される結果も得られた. さらに,C. subvermispora の菌体及びシースの固定化に取り組んだ.しかしながら,固定化方法の確立ができず,結果として重金属の吸着の検討が不十分となった.固定化方法,特に,固定化担体の選択が重要であると考えられた.一方,C. subvermispora の培養ろ液の pH が 3 以下になることから,ろ液中の有機酸が吸着した金属の脱着用の酸として利用できる可能性が示唆された.
|
Research Products
(1 results)