2015 Fiscal Year Research-status Report
海洋トワイライトゾーンに生息する動物プランクトンの定量モニタリング手法の開発
Project/Area Number |
26660151
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
向井 徹 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (60209971)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 浩一 国立研究開発法人水産総合研究センター, 水産工学研究所, 研究員 (30372080)
山本 潤 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (10292004)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 魚群探知機 / 動物プランクトン / 音響散乱 / モニタリング / 姿勢観察 |
Outline of Annual Research Achievements |
音響手法を用いて生物のサイズや量を推定する時のスケールファクターである音響反射率の測定を,研究分担者が所属する水産工学研究所にて行った。主にヤムシ類とタンキャク類について行う予定であったが,少数のタンキャク類のみの測定に終わった。タンキャク類は,体の外側が比較的硬い組織で覆われているため,予想以上に音響反射が大きかった。来年度,未測定のヤムシ類とともにタンキャク類の測定数を増やしこの件の確認を行う。また今までに測定を行った動物プランクトン(オキアミ,カイアシ類,タンキャク類)の音響反射について結果をまとめ,国際学会で発表を行った。 一方,光学的手法により動物プランクトンの種やサイズや浮遊状態を知るために,汎用のデジタルカメラ(インターバル撮影機能付)と外部フラッシュを用いて作成したカメラシステムについては,耐圧100mまでであれば撮影が出来る状態になった。撮影の各種設定にまだ不確定な点があり,これについては来年度に持ち越しとなった。大深度で使用する特注のハウジングの試作機の試用を行ったところ,水密性に若干の不都合が見られた。今年度はこれの原因追求に多くの時間を費やしてしまった。そのためいまだ大深度での実際の撮影には至っていない。水密性に関する改良を行い,実際に画像を取得し,その画像から種判別やサイズ測定,姿勢測定を行うプログラムの作成を大至急行う予定である。 今年度は噴火湾および研究代表者と研究分担者が同時に乗船する北海道釧路沖ならびに東北日本海沖にて大深度用カメラシステムによる測定を考えており,現在,これに向けて準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度,水槽で音響反射を測定できたタンキャク類の数が少なく,その精度を検証することが出来なかった。また,生きたまま保存するのが難しいヤムシ類については,まだ音響反射の測定ができておらず。来年度に持ち越しとなった。 大深度用のカメラのハウジングに不具合があり,実際の撮影に至っておらず,その画像を解析するプログラムもまだ作成していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
生きたままの輸送が難しいヤムシ類とタンキャク類の音響反射測定を早急に行うとともに,両種の音響反射のモデル計算に必要な生体密度と体内通過音速の測定を行う。そして実測値とモデル推定値の比較を行い,オキアミとカイアシ類も含めた4種類の動物プランクトンの音響反射特性を明らかにし,動物プランクトンの大きさLと魚探周波数における波長λとの比(L/λ)や種によってどのような特性があるかを精査する。これにより,これら4種の動物プランクトンの探知に最適な周波数を検討することが出来る。 大深度カメラシステムの完成ならびに画像解析用プログラムの作成を急ぎ,トライアンドエラーでの改良を重ねる。また,CTDへの敷設方法を検討し,塩分・水温・深度・プランクトンデータのジョイントを試みる。さらにこれらと音響データのジョイントも試みる。
|
Causes of Carryover |
水密性確保のための大深度カメラシステムのハウジングの改良ならびに画像に写った動物プランクトンなどの姿勢測定やサイズ測定,種判別を行いやすくするための画像解析プログラムの構築を翌年度に予定しているため,その分の予算を次年度繰越とした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
大深度カメラシステムの改造費,フラッシュ同期のための電子回路の作成費,ならびに実海域でのデータ収集のための出張費,画像解析プログラム構築のためのソフトウェアの購入とプログラム作成費などにあてる。
|