2014 Fiscal Year Research-status Report
Every gene is everywhere, but the environment selects
Project/Area Number |
26660152
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊知地 稔 東京大学, 大気海洋研究所, 研究員 (10633894)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | メタオミクス / マルチオミクス / メタゲノム / メタプロテオーム / メタメタボローム / 西部北太平洋 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、申請者が海水淡水化施設のバイオフィルムを対象としたメタマルチオミクスによる研究から見いだした「Every gene is everywhere, but the environment selects」という仮説を時空間的に異なる海水試料で検討し、海洋生態系で実証することを目的とする。平成26年度は分析に必要な試料量と質を担保する試料採取法と抽出法について検討し、海水試料を用いたメタマルチオミクスを実現させる計画であった。しかし、学術研究船白鳳丸の西部北太平洋航海において、現場濾過器(マクレーン社製)を利用できたので、分析に必要な試料量と質を担保する試料採取法を検討せずに試料採取が行えた。さらに、それらの試料の一部を用いて、分析に必要な試料量と質を担保する抽出法について検討し、メタプロテオームとメタメタボロームについては分析を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初、一年間かけて行う予定であった試料採取法の検討を、現場濾過器を用いることで一気に解決することができた。さらに、次年度に行う予定であった実験の一部を前倒して実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
メタゲノム分析を行い前年度に得られた情報と共に情報解析を進め、「Every gene is everywhere, but the environment selects」という仮説を海洋生態系で実証する。
|
Causes of Carryover |
当該年度に前倒し請求を行った際、10万円単位での請求をするというルールに乗っ取って行った。そして、その際の差額を年度末の「使い切り」をせずに次年度に使用することにしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に実施予定の研究に予定通り使用する。
|