• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

深海・地殻内生命圏における細菌群集の多様性を規定するプラスミドの網羅的機能解析

Research Project

Project/Area Number 26660154
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

吉田 光宏  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海・地殻内生物圏研究分野, 技術副主任 (60565555)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords深海 / 堆積物 / 極限環境 / プラスミド / メタゲノム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、深海・地殻内をはじめとする様々な極限環境における可動性遺伝因子プラスミドの全体像と生態系への機能的役割の解明を目指している。平成27年度は、東北沖水深500メートル下の深海堆積物および小浜温泉(中性温泉)水の試料について、プラスミドの回収を試みた。まず堆積物試料に対して滅菌人工海水を加え、懸濁液を調製した。この懸濁液と温泉水試料を0.8 μmフィルターでろ過し、真核生物を試料中から取り除いた。さらに、回収したろ液を0.2 μmフィルターでろ過し、細菌をフィルター上に捕集・回収した。各々の捕集細菌試料をアルカリ・SDS法とクロロホルム-イソプロパノール沈殿精製を組み合わせた手法に供し、プラスミド抽出を行った。Qubitを使用した蛍光定量法により、抽出プラスミドの核酸量を測定したところ、いずれの試料からも数ナノグラム程度のプラスミドが認められたため、以降のメタゲノム解析への必要量が確保されたと判断した。次に、phi29ポリメラーゼを用いた多重鎖置換増幅法を用いて、プラスミド試料の全ゲノム増幅を行った。Qubit定量アッセイの結果、数マイクログラムレベルでのプラスミド増幅産物量を確認できた。今後、細菌捕集フィルターからのプラスミドの直接抽出法を導入してプラスミド回収の高効率化を図るなど、幾つか方法論の検討を引き続き行っていくとともに、他の試料におけるプラスミド回収も進め、最終的に深海・地殻内生命圏を主とする様々な極限環境プラスミドメタゲノム集団を包括的に網羅解析していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験に使用する試料の確保が当初の予定より遅れ、計画通りに研究を進めることができなかった。このため、深海底の堆積物ならびに温泉水の試料よりプラスミドを回収できたものの、平成27年度に予定していたメタゲノム解析まで完遂するには至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究の遂行に必要な環境試料を十分に確保できたことから、今後、深海・地殻内生命圏を含む様々な極限環境試料中のプラスミドメタゲノムの解析を精力的に進めていく予定である。

Causes of Carryover

試料の確保が当初の予定より遅れたため、計画通りに極限環境プラスミドのメタゲノム解析を進めることができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の遅れにより計画通りに使用出来なかった研究費については、極限環境プラスミドの網羅的メタゲノム解析に必要な消耗品・試薬などの購入費に充てる予定である。

Remarks

JAMSTEC機関リポジトリのホームページ
http://www.jamstec.go.jp/jir/infolib/meta_pub/G0000002REP
JAMSTEC機関リポジトリ: 海洋研究開発機構で生み出された学術雑誌論文、紀要論文、会議発表用資料、図書等の知的生産物を電子的な形態で保存し、公開するシステム(OAI-PMH準拠).

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Identification and genomic analysis of temperate Pseudomonas bacteriophage PstS-1 from the Japan Trench at a depth of 7000 m2015

    • Author(s)
      Yoshida M*, Yoshida-Takashima Y, Nunoura T, Takai K
    • Journal Title

      Research in Microbiology

      Volume: 166(9) Pages: 668-676

    • DOI

      10.1016/j.resmic.2015.05.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new fractionation and recovery method of viral genomes based on nucleic acid composition and structure using tandem column chromatography2015

    • Author(s)
      Urayama S, Yoshida-Takashima Y, Yoshida M, Tomaru Y, Moriyama H, Takai K, Nunoura T
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 30(2) Pages: 199-203

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME14174

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Identification and genomic analysis of temperate Pseudomonas bacteriophage PstS-1 from the Japan trench at a depth of 7000 m2015

    • Author(s)
      Yoshida M*, Yoshida-Takashima Y, Nunoura T, Takai K
    • Organizer
      第30回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      土浦市亀城プラザ(茨城県土浦市)
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fractionation of four types of viral nucleic acids by using hydroxyapatite and cellulose chromatography2015

    • Author(s)
      Urayama S, Yoshida-Takashima Y, Yoshida M, Takai K, Nunoura T
    • Organizer
      34th Annual Meeting of the American Society for Virology
    • Place of Presentation
      ウェスタンオンタリオ大学(オンタリオ州ロンドン市,カナダ)
    • Year and Date
      2015-07-11 – 2015-07-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 極限環境におけるウイルスのゲノム解析2015

    • Author(s)
      吉田ゆかり,高木善弘,吉田光宏,布浦拓郎,高井研
    • Organizer
      NGS現場の会 第四回研究会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-07-01 – 2015-07-03
  • [Book] 生物の科学 遺伝2015

    • Author(s)
      浦山俊一,吉田光宏,吉田(高島)ゆかり
    • Total Pages
      100(16-21)
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi