2014 Fiscal Year Research-status Report
シャコガイ種苗生産の安定化を目指した共生褐虫藻の生態学的特性と遺伝的多様性の把握
Project/Area Number |
26660164
|
Research Institution | Fisheries Research Agency |
Principal Investigator |
山下 洋 独立行政法人水産総合研究センター, 西海区水産研究所, 研究員 (00583147)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 一彦 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (30265722)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 増養殖 / 水産学 / 生態学 / 共生生物学 / 生物圏現象 |
Outline of Annual Research Achievements |
体内に褐虫藻と呼ばれるSymbiodinium属渦鞭毛藻を共生させるシャコガイ類は熱帯・亜熱帯海域に生息する大型の食用二枚貝である。近年シャコガイ類の天然資源は減少傾向にあるため,安定的な養殖技術の開発が望まれている。しかし飼育下でシャコガイ幼生と褐虫藻の共生を成立されることが困難であり,安定的な種苗供給には至っていない。これはシャコガイ類と褐虫藻との共生関係に関する知見の不足が大きな要因であると考えられる。本研究ではまず,シャコガイ類にはどのような遺伝子型の褐虫藻が共生しているのかを明らかにし,その結果を基に種苗生産に適した褐虫藻を探索する。平成26年度は,同じ場所で飼育している様々なサイズのシャコガイ類(ヒメジャコ及びヒレジャコ)の外套膜の一部を切り取り,ホモジナイズすることで体内に共生していた褐虫藻の試料を得た。褐虫藻試料からはDNAを抽出し,共生していた褐虫藻の遺伝子型組成をシャコガイ個体ごとに明らかにした。解析したシャコガイ類からはクレードA,C,Dの褐虫藻が検出されたが,ヒメジャコではクレードAを持つ個体が多く,一方でヒレジャコはクレードCを持つ個体が多いといった種間での共生褐虫藻組成の差異が見られた。さらにヒレジャコでは,殻長ごとに得られた褐虫藻の遺伝子組成を見ると,殻長が小さい個体ほど体内の褐虫藻の多様性が高く,殻長が大きくなるにつれてクレードCのみを持つ個体が多くなる傾向があった。解析に使用した飼育個体は全て同じ場所から得られたものであるため,体内の褐虫藻組成の差異は周辺の環境に影響されたものではないと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までに種苗生産の対象である二種のシャコガイ類に関して,種間での共生褐虫藻組成の差異を見出し,またヒレジャコにおいては殻長の違いによる共生褐虫藻組成の変化を明らかにすることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は水槽実験に着手する。シャコガイ類由来のものを含む複数の褐虫藻培養株をシャコガイ類幼生に与え,その取り込み率や取り込まれた褐虫藻の光合成活性などを測定する。
|
Causes of Carryover |
本年度の褐虫藻遺伝子解析をクレードレベルで留めたため,クローニング解析用試薬類及びクローニング外注費等に若干の繰り越しが生じた。遺伝子解析においては多くの検体を同時に処理することで,外注費等の費用の削減が見込まれ,ひいては解析検体数を増やすことができる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰越金は次年度の物品費やその他の経費と合わせて,遺伝子解析試薬類の購入やクローニング外注費として使用する。
|
Research Products
(1 results)