2016 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding of the ecological characteristics and genetic variation of symbiotic zooxanthellae within giant clam for stable seed production of giant clam species
Project/Area Number |
26660164
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
山下 洋 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 研究員 (00583147)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 一彦 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (30265722)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 増養殖 / 水産学 / 生態学 / 共生生物学 / 生物圏現象 |
Outline of Annual Research Achievements |
シャコガイ類は褐虫藻と呼ばれるSymbiodinium属の渦鞭毛藻を共生させる大型の二枚貝で,熱帯・亜熱帯の浅海域に生息する。シャコガイ類はサンゴ礁海域における重要な水産資源であるが,近年天然の資源が著しい減少傾向にあるため,安定的な種苗生産・養殖技術の開発が望まれている。シャコガイ類の生存には褐虫藻が必須であるが,シャコガイ類は産まれた直後は褐虫藻を持たない。そのため,シャコガイ類の幼生は環境中から褐虫藻を獲得して共生関係をスタートする必要があるが,飼育下でシャコガイ幼生と褐虫藻の共生を成立させることが困難であり,安定的な種苗生産には至っていない。これは,シャコガイ類と褐虫藻との共生関係に関する知見の不足が大きな要因であると考えられる。しかし,平成26年度および平成27年度に実施したヒレジャコを用いた本研究の成果から,ヒレジャコ幼生は褐虫藻を餌としても利用している可能性を明らかにするとともに,ヒレジャコの場合は殻長が小さい個体の方が多様な遺伝子型の褐虫藻を持っていることが明らかとなった。そこで,本来平成27年度で終了予定であった本研究を平成28年度まで延長し,得られた成果をシャコガイ種苗生産の現場に応用して実証試験を試みた。すなわち,褐虫藻の遺伝的多様性が高いと考えられる殻長の小さなヒレジャコから褐虫藻を絞り出し,これをヒレジャコ幼生が飢餓とならないように絶え間なく与え続ける新手法と従来の方法で飼育したヒレジャコ幼生の共生成立率を比較した。その結果,新手法で生産したヒレジャコ幼生の褐虫藻との共生成立率は従来方法に比べて約2倍程度高くなった。
|
Research Products
(4 results)