• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ウニに生殖腺刺激ホルモンはあるのか?

Research Project

Project/Area Number 26660167
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

都木 靖彰  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (10212002)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsウニ / 生殖巣 / 生殖腺刺激ホルモン / 脂質代謝 / 器官培養 / MYP / ステロイド合成 / ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

ウニ生殖巣の肥大化メカニズムを研究するツールとして、ウニ生殖巣を用いた器官培養系を昨年度までに確立した。しかし、操作が煩雑であるうえ、測定結果が安定しないなどの問題が大きかったため、あらたに簡便な操作でおこなえる新規器官培養系の検討を行った。その結果、3日間であるならば生体内における代謝を反映していると予想される、短期間器官培養系の確立に成功した。この方法を用い、ウニ生殖巣の肥大に最も重要なタンパク質である主要卵黄タンパク質(MYP)の合成を誘起する成分が生殖巣中に存在するかどうか、の検討をおこなった。昨年度までに、ウニ生殖巣の肥大に伴い、生殖巣中で発現が誘導される核内受容体(=生殖巣の肥大を制御する可能性がある核内受容体)を特定したところ、脂溶性物質をリガンドとする核内受容体であることが明らかとなった。そこで、MYP合成を誘起する物質のターゲットを脂溶性物質に絞った。磯焼けウニの生殖巣(=生殖巣が小さく、MYP合成も活性化していない)を材料とした上記器官培養系に、生殖巣が肥大し、MYP合成を活発におこなっていると予想される時期のウニ生殖巣から抽出した脂溶性物質を培養液に添加した結果、1日後にMYPが誘導される可能性が得られた。しかし、得られる結果が不安定であり、さらに検討を続けて安定した結果が得られるかの確認が必要であった。特に、脂溶性物質を溶解する溶媒(本実験ではエタノールを用いている)の影響が考えられたため、今後は、器官培養に与える影響がなるべく小さい溶媒の検討を行う必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ウニ生殖巣の肥大に関与している核内受容体、MYPmRNAのqPCR法による発現定量系が確立できた。また、昨年度確立した生殖巣器官培養系を簡便化した培養系の確立を実施し、ウニ生殖巣中の成分がMYPmRNAの発現を誘起している可能性が示された。このため、標記の評価となった。

Strategy for Future Research Activity

H26年度には、生殖巣器官培養系により、ウニ生殖巣の肥大に最も重要なタンパク質であるMYPの発現が誘導できなったが、H27年度ではウニ生殖巣中の脂質がMYPの発現を誘導している可能性を示すことに成功した。しかし、脂質を溶解する溶媒の影響で得られる結果にばらつきが認められた。脂質を溶解する溶媒の安定性を再確認した上で、生殖巣器官培養系を用いてMYPの合成誘導物質を詳細に探索する。

Causes of Carryover

平成27年3月までに、消耗品としてすでに使用済みであるが、支払いが平成28年4月に行われるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年4月に物品費として支出される予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi