• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

節水型稲作における水の潜在価格を推計するためのモデリング手法の開発

Research Project

Project/Area Number 26660180
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 太郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 農学共同研究員 (20540876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 赳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (30756599)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords農業経済学 / 節水型稲作 / 作物モデリング
Outline of Annual Research Achievements

節水型稲作は、世界的な人口増加に伴う水需要の増加や、気候変動に伴う水供給の不安定化への有効な対応策として期待されているが、節水に伴う限界便益と限界費用の厳密な推計方法は未だ確立されておらず、このことが各地域において節水型稲作を進めることが社会的に望ましいかどうかの判断を困難にしている。本研究は、節水型稲作の中でも費用対効果が高いと報告されている間断灌漑法 (alternate wetting and drying irrigation: AWDI) を対象として、(1) 当該技術を利用した栽培において水収支を正確に計測できる作物・土壌モデルを開発した上で、(2) そのモデルを用いることにより、節水型稲作が社会的に望ましいための必要十分条件を明らかにし、さらには (3) 農業用水の潜在価格 (shadow price) を計測するための新しい学術的方法を提案することを目的とするものである。
節水のメカニズム自体は温帯であれ熱帯であれ変わることがないが、世界的に見て節水型稲作の効果が最も大きいのは、日射量が強く蒸発散量の大きい熱帯地域である。このことを鑑み、プロジェクト3年目の平成28年度はコロンビアの稲作地帯に位置する実験圃場において、土壌モジュール用の詳細なデータの取得を目的とした生育実験を行った。ここでは、稲を植えた状況にて複数パターン (灌漑頻度、灌漑水量) の灌漑ルールに基づいた AWDI と通常の湛水管理の双方を施し、それぞれの処理の下での土壌各層の水分および養分の時系列的推移を記録した。また、昨年度までに行った先行研究における節水型稲作のモデリング方法に関する詳細なレビューの結果を基に、水の潜在価格の推計という本研究の目的達成に最も相応しい経済モジュールの設計を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ収集および作物・土壌・経済モジュールのアルゴリズムの開発のいずれとも想定された速度で進んでおり、当初研究目的の達成が見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度までに得られたデータを基に作物・土壌・経済モジュールを連結し、本研究の最終目的である水の潜在価格の推計を実現する。

Causes of Carryover

海外研究協力者の予定変更により、当初、平成28年10月に予定していた研究打ち合わせのための出張を次年度に延期したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年5月に予定通りの内容で研究打ち合わせを行い、そこで得た知見を基に研究成果を発表する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi