• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

革新的な細胞ゲノム改変技術を用いたウイルス増殖制御因子の同定

Research Project

Project/Area Number 26660227
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堀本 泰介  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00222282)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsウイルス / ゲノム編集
Outline of Annual Research Achievements

偏性細胞内寄生体であるウイルスの増殖には、宿主細胞の様々な細胞性因子が必須である。これら宿主因子の同定と詳細な解析は、ウイルスの生活環、病原性を理解するうえで欠かせない。しかし、一部のウイルスで同定された因子は氷山の一角に過ぎず、その機能も予想の範疇に収まる。そこで本研究では、新規のゲノム編集テクノロジーであるCRISPR/Cas9システムとレトロウイルスベクターを融合させ、ウイルス増殖を制御する細胞性因子の網羅的探索に応用する。
本年度は、ランダム標的gRNA発現カセット(PolIIIプロモーター・20塩基ランダムゲノム認識配列)およびCas9発現カセット(CAGプロモーター)を組込んだレトロウイルスベクター作製用プラスミドを構築した。さらにプラスミドをパッケージング細胞に導入して、ランダム標的gRNA・Cas9同時発現レトロウイルスベクターライブラリーを作製した。ウイルスベクターライブラリーを293T、Vero、およびHmLu-1細胞に感染させ、宿主遺伝子ノックアウト細胞ライブラリーを作製した。またCRISPS/Cas発現コンストラクトが細胞にインテグレートされているかをシークエンス解析で確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、計画書に従い研究を実施した。研究は、ほぼ予定通り進捗した。

Strategy for Future Research Activity

これまで予定通り進捗しているので、当初の計画通りに研究を進める。
本年度は、インフルエンザウイルス感染耐性細胞クローンを選択する予定である。耐性細胞が得られた場合には、インフルエンザウイルスの増殖に必須な細胞性因子の同定と解析として、(1)ターゲット配列の決定、(2)Add back試験、(3)同定した細胞性因子の細胞内局在などの性状、ウイルスタンパク質との相互作用などの性状を解析する。
またインフルエンザウイルス以外のウイルスへの適応も検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Physical interaction between bovine viral diarrhea virus nonstructural protein 4A and adenosine deaminase acting on RNA (ADAR).2014

    • Author(s)
      Mohamed YM, Horimoto T, et al.
    • Journal Title

      Arch. Virol.

      Volume: 159 Pages: 1735-1741

    • DOI

      10.1007/s00705-014-1997-3.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi