• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

多胚性寄生蜂を用いた胚子増殖関連遺伝子の探索

Research Project

Project/Area Number 26660264
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

岩淵 喜久男  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00203399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天竺桂 弘子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (80434190)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords発生 / 昆虫 / 生殖 / クローン
Outline of Annual Research Achievements

多胚生殖は1卵から無性的に多数のクローン個体が発達する生殖様式である。その胚子増殖機構は生物学上きわめて重要な課題であるが、これまで分子機構を扱った研究はない。本研究では、1卵から2000頭の成虫が発達する多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチを用いて、胚子増殖準備期の遺伝子発現上の変化を解析した。昨年度は、寄主胚より摘出した増殖前の胚子について解析をおこなったが、本年度は,詳細な情報を得るため、培養胚を用いた解析をおこなった。2細胞期の胚を寄主卵より摘出し、改変MGM450培地で培養することで初期の多胚形成を寄主細胞のない条件下で誘導することができる。さらに幼若ホルモン(JH)の培地への添加により、多胚誘導が促進されることがわかっている。そこで、1.JH添加区、2.無添加区、3.培地成分を変更して多胚化が起きない区、の培養48時間目(70時間目に多胚形成)の桑実胚よりRNAを抽出し、次世代シーケンサーによるトランスクリプトーム比較解析をおこなった。寄生蜂のゲノムおよびアノテーションではGenome Projectにて公開されている同種のアメリカ系統の情報を利用した。その結果,JHの作用として、63個の発現変動遺伝子(FDR < 0.01)が得られた。また、これとは別にJH添加区に特異的な遺伝子20個、無添加区に特異的な遺伝子94個等が認められた。遺伝子としては、細胞分裂、細胞接着等に係るもののほか、多くの機能未解明のものが含まれるなど、胚子増殖関連遺伝子の解析に必要な情報を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養条件下での多胚形成率が予想通りの値となり、計画どおり、それぞれの区からのRNA解析も進むなど、おおむね順調な進展が得られている。

Strategy for Future Research Activity

解析データを基に多胚形成関連遺伝子の候補を抽出する。さらに追加解析の後、これら候補遺伝子の機能について、RNA干渉法等を用いた機能推定をおこなう予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 多胚性寄生蜂における多胚形成の分子的メカニズムの解明2016

    • Author(s)
      坂本卓磨、岩淵喜久男
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会第60回大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi