• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of long term preservation for silkworm resources using CAS theory

Research Project

Project/Area Number 26660270
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

伴野 豊  九州大学, 農学研究院, 教授 (50192711)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsガラス化凍結 / カイコ / エリサン / シンジュサン / 凍結保存 / 生殖巣凍結
Outline of Annual Research Achievements

カイコ胚子のガラス化凍結の有効性を検討した。ガラス化凍結法は、水分子がガラス化状態で凍結し、凍結障害が軽減されるという方法である。問題点はガラス化状態を作り出す高濃度なエチレングリコールが細胞死を起す点であるこれを軽減する条件設定がカギである。ショウジョウバエ胚子のガラス化凍結方法 (Mazur et al., 1992) を参考にした。0.75M エチレングリコール (EG) 液で10分間なじませた後、2M EG液で20分間, 次いで8.5M EG液で8分間処理し液体窒素で凍結したところ、融解後の培養で孵化個体が得られた。しかし、孵化幼虫は摂食することなく死亡した。ガラス化液で処理後、凍結処理を行なわずに培養した場合でも、孵化幼虫が摂食することなく死亡した。そこで次に、孵化幼虫が摂食し、生存が可能となるガラス化液のEG 濃度の測定を行なった。各濃度のEG 液で処理後、凍結せずに培養を行なったところ、EG 濃度が8M 以下では摂食して2齢以降まで生存できる個体が観察された。摂食した孵化個体の割合は、処理したEG 濃度の増加と共に減少した。また、5M 以上のEG で処理を行なった場合は孵化幼虫に勢いが無く、発育の遅れがみられることから、ガラス化液に用いるEG の濃度を4M に決定した。ここで、4M EG 液は液体窒素下でガラス化しないため、次に、スクロースおよびトレハロースを加えることでガラス化し得る溶液を調整し、それらの溶液で処理した除殻卵からの孵化幼虫が生存できるかどうかを観察した。その結果、4M EG を含むいずれの濃度のガラス化液で処理した場合でも、孵化幼虫が摂食して2齢以降まで生存できる個体が観察された。もう1つの課題として、カイコで開発した生殖巣を用いた凍結保存をエリサン、シンジュサンで試み、両種で共に凍結保存が可能であることを認めた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Long-term preservation of eri and ailanthus silkworms using frozen gonads2017

    • Author(s)
      Fukumori Hisayoshi、Lee Jung、Fujii Tsuguru、Kajiura Zenta、Banno Yutaka
    • Journal Title

      Cryobiology

      Volume: 77 Pages: 71~74

    • DOI

      10.1016/j.cryobiol.2017.05.003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] カイコ除殻卵の長期保存に向けたガラス化凍結の試み2018

    • Author(s)
      福森寿善, 伴野 豊
    • Organizer
      日本蚕糸学会第88回大会
  • [Presentation] カイコ卵巣凍結保存における魚類不凍タンパク質添加の影響2018

    • Author(s)
      吉永啓恵, 長崎紀代美, 江田将子, 福森寿善, 伴野 豊
    • Organizer
      日本蚕糸学会第88回大会
  • [Presentation] Crispr/Cas9による尿酸合成不全型油蚕(oya,ohi,oq)のモザイク解析2018

    • Author(s)
      藤井 告, 山本和典, 福森寿善, 伴野 豊
    • Organizer
      日本蚕糸学会第88回大会
  • [Presentation] 血中尿酸低下作用物質の探索(25) ―カミツレ Matricaria chamomilla L. 地上部の高活性フィトケミカルについて(II)―2018

    • Author(s)
      田中龍一郎, 森 龍介, 山口 昌之, 村田 咲樹, 坂崎 文俊, 伴野 豊, 秋澤 俊史
    • Organizer
      日本薬学会第138年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi