• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Application of the gene knockout method using CRISPR / Cas system to the hemipteran insect

Research Project

Project/Area Number 26660274
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

松本 由記子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 昆虫制御研究領域, 主任研究員 (80414944)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsCRISPR / ツマグロヨコバイ / parental RNAi
Outline of Annual Research Achievements

parental RNAiと同じ手法を用いる計画であるため、NcLac2遺伝子(ツマグロヨコバイ表皮で高発現し、表皮の硬化や色素沈着に関与すると考えられるラッカーゼ遺伝子)についてparental RNAiが有効であり、その次世代である孵化幼虫では色素沈着がほとんど起きず、かつ死亡率が高く、表現型が容易に判別できることを前年度に確認した。
NcLac2遺伝子をCRISPRの実験に用いた。NcLac2ゲノムDNA配列を確認したが、最も上流側の配列を確認できず(理由不明)時間を要した。ある程度確認できたゲノムDNA配列からNcLac2遺伝子5’側のエキソン-イントロン部位にsgRNAを2種類設計してCRISPRの実験を行った。理由は不明だが、これまで使用していたキット(mMESSAGE mMACHINE T7 Ultra KitとMAXIscript kit)で作成したキャップ・polyA付加RNAおよびsgRNAともに非常に増幅・収量が悪く、何度か試行のあとに別のキット (T7 RiboMAX Express RNAi System)を利用してRNAを作成したため時間を要した。前回のCRISPR実験より高濃度にしたRNA・sgRNAでインジェクションを行い産卵させ孵化幼虫を回収してゲノムDNAを抽出してチェックしたが、ゲノムでの欠失は見られなかった。卵にRNAを打ち込む実験も試みたが、うまくいかなかった。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi