• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

カルボカチオンを活性種とする不斉誘起反応の開発

Research Project

Project/Area Number 26670001
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

国嶋 崇隆  金沢大学, 薬学系, 教授 (10214975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 正典  金沢大学, 薬学系, 准教授 (80453835)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords脱水縮合剤
Outline of Annual Research Achievements

一分子求核置換反応(SN1反応)は、活性なカルボカチオン中間体の制御が困難なため、合成反応としての実用性に制限がある一方で、カルボカチオン種の高い反応性は不活性分子の化学変換において非常に魅力的である。報告者らは、最近、トリアジン環のπ電子欠乏特性を利用した新規反応剤として、酸触媒ベンジル化剤TriBOT、酸触媒パラメトキシベンジル化剤TriBOT-PM、さらに中性条件下ベンジル化剤DPT-BMの開発に成功した。これらの反応剤は、従前のものと比べて格段に安定でありながら、室温下速やかにカルボカチオン種が発生し、温和な条件下にO-アルキル化並びにC-アルキル化反応が進行する。そこで、これらの知見に基づいて、プロキラル面を有するカルボカチオン種を発生させ、その面制御による不斉アルキル化反応を検討した。カチオンがプロキラルであるためには2級又は3級であることが必須であり、当然、1級のベンジルカチオン種とは異なる反応性を示す。そこでまずそれらの発生法を検討し、置換基毎に適切な反応条件を解明し、さらに、この知見に基づいて、2級プロキラルカルボカチオン種の発生法について数種の方法を確立した。次に不斉制御の方法としてカルボカチオンに対して可逆的な配位または結合を形成するキラルなルイス塩基性(若しくはドナー性)化合物を共存させることにより、プロキラル面を制御した複合体中間体を形成させ、これによる不斉アルキル化反応の達成を目指した。種々検討した結果、ある種の光学活性キラルエーテルを用いると、立体選択性は低いものの、期待した不斉アルキル化反応が進行することを見出した。今後は、より詳細な条件検討により、収率と光学純度を向上させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した実施計画に沿って、順調に研究が進行しているため。

Strategy for Future Research Activity

順調に進展しているため、今後も計画書に記載した通り、行う予定である。

Causes of Carryover

順調に進展した結果、当初予定していた反応剤の原料や反応基質の消費量が削減され、購入の必要がなくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後は、反応剤自身の改良も必要となるため、この合成研究に使用する。また、論文投稿や学会発表にも使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Development of a New Benzylating Reagent Spontaneously Releasing Benzyl Cation Equivalents at Room Temperature2014

    • Author(s)
      Kohei Yamada, Yuichi Tsukada, Yukiko Karuo, Masanori Kitamura, Munetaka Kunishima
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 20 Pages: 12274-12278

    • DOI

      10.1002/chem.201403158

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] トリアジン骨格を基盤とする酸触媒tert-ブチル化剤の開発2015

    • Author(s)
      早川奈緒子、山田耕平、藤田光、国嶋崇隆
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸、神戸学院大学
    • Year and Date
      2015-03-26
  • [Presentation] アミノトリアジンを脱離基とするベンジル化剤の開発:置換基効果に基づく分解反応の制御2015

    • Author(s)
      軽尾友紀子、小峰彩、北村正典、国嶋崇隆
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸、神戸学院大学
    • Year and Date
      2015-03-26
  • [Presentation] Development of a new benzylating reagent which releases benzyl cation-like species at room temperature2014

    • Author(s)
      Kohei Yamada, Yukiko Karuo, Yuichi Tsukada, Masanori Kitamura, Munetaka Kunishima
    • Organizer
      14th Tetrahedron Symposium Asia Edition
    • Place of Presentation
      Singapore、Singapore EXPO Convention and Exhibition Centre
    • Year and Date
      2014-10-30
  • [Presentation] 電子欠乏性アミノトリアジンを脱離基としたベンジル化剤の開発2014

    • Author(s)
      軽尾友紀子, 塚田裕以智, 山田耕平, 北村正典, 国嶋崇隆
    • Organizer
      第44回複素環化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道、札幌市民ホール
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] 酸触媒ベンジル化剤TriBOTを用いた低環境負荷型エステル化反応の開発2014

    • Author(s)
      山田耕平、吉田紗季、吉村和真、藤田光、北村正典、河合伸高、国嶋崇隆
    • Organizer
      日本プロセス化学会 2014 サマーシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京、タワーホール船堀
    • Year and Date
      2014-08-01
  • [Presentation] ベンジルカチオン種の求電子付加に基づくアミド結合開裂反応の開発2014

    • Author(s)
      軽尾友紀子,山田耕平,北村正典,国嶋崇隆
    • Organizer
      創薬懇話会 2014 in 岐阜
    • Place of Presentation
      岐阜、岐阜長良川温泉 ホテルパーク
    • Year and Date
      2014-07-09
  • [Patent(Industrial Property Rights)] トリアジン化合物2015

    • Inventor(s)
      国嶋 崇隆
    • Industrial Property Rights Holder
      金沢大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015-037118
    • Filing Date
      2015-02-26

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi