• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

トリプチセンを単位構造とする剛直な有機ハニカム分子の創製

Research Project

Project/Area Number 26670003
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

新藤 充  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (40226345)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords有機化学 / トリプチセン / イノラート / ベンザイン
Outline of Annual Research Achievements

イノラートとアライン(ベンザイン)とを反応させるとダブル付加環化で生成したDewarアントラセンが速やかに開環しさらにアラインと付加環化することでトリプチセンー9-オールがワンポットで得られる反応を見出した。アラインの生成法はジブロモベンゼンのリチウムハロゲン交換法で行うと、トリプチセンの収率は30%前後にとどまり、再現性もあまり高くなかった。副生するブロモブタンがかかわる副反応が原因と思われる。また、ベンザインとブチルリチウムとの付加生成物など副生成物が多いのも低収率の原因である。次にフルオロベンゼンのオルトリチオ化法を検討したところ比較的良好な収率を与えることがわかった。現時点で40~60%である。本トリプチセン生成物は対称性が高いため溶媒に難溶であり精製法を検討した。再沈殿、再結晶、カラムクロマトグラフィーの併用が必要であった。置換アラインの検討も行い、3-メトキシー1-フルオロベンゼンを原料とするメトキシベンザインを基質とした場合、レジオ選択的にシン置換トリプチセンが良好な収率で得られた。メトキシ基の誘起効果が作用しているものと考えられる。さらにジメトキシベンザインでもトリプチセンが得られた。2-アルキルベンザインでは反応性が著しく低下した。オルト位の立体障害が予想以上に大きいことが明らかとなった。ナフタレンやアントラセンのアラインの生成には成功しておらず、トリプチセンの生成に至らなかった。イノラートの生成法はリチウムハロゲン交換法が最も適切であった。イノラート上の置換基はメチル基、イソプロピル基、ブチル基、フェニル基でトリプチセンを合成することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

トリプチセンの取り扱いが予想以上に難しく、精製に手間取ったのが主因である。置換基を増やして対称性を下げることで溶解性が向上すると考えられるので、そういった物性の理解から解決に導きたい。そのうえでトリプチセンからアラインを生成させ、イプチセンの合成へと展開する予定である。

Strategy for Future Research Activity

トリプチセンを臭素化もしくはトリフラート化することでアラインの原料を合成し、そのうえでアラインの生成、イノラートとのトリプル環化によるイプチセンの生成へと研究を推進する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Generation of Ynolates via Reductive Lithiation Using Flow Microreactors2014

    • Author(s)
      Satoshi Umezu, Yoshiya Yoshiiwa, Manabu Tokeshi, Mitsuru Shindo
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett.

      Volume: 55 Pages: 1822-1825

    • DOI

      org/10.1016/j.tetlet.2014.01.147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Reactions of Ynoaltes via a Stop-Flow Method with a Flow Microreactor2014

    • Author(s)
      Toshiya Yoshiiwa, Satoshi Umezu, Manabu Tokeshi, Yoshinobu Baba, Mitsuru
    • Journal Title

      J. Flow Chem.

      Volume: 4 Pages: 180-184

    • DOI

      10.1556/JFC-D-14-00008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aerobic Oxidative Homocoupling of Aryl Amines Using Heterogeneous Rhodium Catalysts2014

    • Author(s)
      Kenji Matsumoto, Kento Dougomori, Shohei Tachikawa, Takanori Ishii, Mitsuru
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 16 Pages: 4754-4757

    • DOI

      dx.doi.org/10.1021/ol502197p

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イノラートの化学2014

    • Author(s)
      新藤充
    • Organizer
      有機合成化学協会中国四国支部「化学道場」(招待講演)
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2014-08-30
    • Invited
  • [Presentation] 不均一系触媒を用いた芳香族アミン類の空気酸化型脱水素カップリング2014

    • Author(s)
      松本健司, 堂籠健斗, 新藤充
    • Organizer
      日本プロセス化学会2014サマーシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-07-31 – 2014-08-01
  • [Presentation] イノラートとベンザインとの環化付加によるトリプチセンの合成研究2014

    • Author(s)
      榮心勁・梅津智・松本健司・新藤充
    • Organizer
      第51回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] アレロパシーの化学2014

    • Author(s)
      新藤充
    • Organizer
      東京工業大学生命理工学専攻講演会
    • Place of Presentation
      東工大長津田キャンパス
    • Year and Date
      2014-06-27
    • Invited
  • [Remarks] イノラートの化学

    • URL

      http://www.cm.kyushu-u.ac.jp/dv01/contents/research2.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi