• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

デスアシルグレリン受容体を介した新しい食欲制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26670037
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

飯島 幹雄  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00305111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸田 昭世  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50274064)
小山 浩史  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (40709656)
岸田 想子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (40274089)
加藤 郁夫  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (70509843)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsデスアシルグレリン / 新規受容体
Outline of Annual Research Achievements

デスアシルグレリンに対する未知受容体を探索し、その機能を解析することにより、デスアシルグレリン受容体作動薬開発の基盤を確立することを目的とする。グレリンは胃から分泌される神経ペプチドで食欲増進に働く。また、そのアミノ末端側が脂肪酸で修飾されており、その脂肪酸を介して特異的にGHS受容体と結合するという特徴がある。しかし、脂肪酸修飾を受けていないデスアシルグレリンは、血中にグレリンより多量に存在し、GHS受容体と結合せず、グレリン投与による食欲亢進を抑制する。これらのことから、未知の受容体を介したシグナル伝達経路が、グレリン作用を調節していると考えられる。そこで、これらを解明し、創薬開発への基盤を確立したい。
2年目である最終年度では、初年度同定した未知デスアシルグレリン受容体候補遺伝子の機能について検討した。未知デスアシルグレリン受容体候補遺伝子産物は、すでに他のリガンドに対する受容体として同定されていたが、デスアシルグレリンとの結合については報告されていない。この候補遺伝子の組換えタンパク質を作製して、ビオチン化デスアシルグレリンとの結合を検討した。その結果、候補遺伝子産物の細胞外ドメイン中の約150アミノ酸の領域とビオチン化デスアシルグレリンが結合することが分かった。
細胞レベルにおけるデスアシルグレリンの効果に対する、このデスアシルグレリン受容体候補の関与については、デスアシルグレリンによる細胞のインピーダンス変化の測定系を確立したので、この測定系を用いて現在検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] A Conserved Function in Phosphatidylinositol Metabolism for Mammalian Vps13 Family Protein2015

    • Author(s)
      Park JS, Halegoua S, Kishida S, Neiman AM
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 10 Pages: e0124836

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0124836

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi