2015 Fiscal Year Annual Research Report
環境化学物質の毒性に関わる選択的スプライシングの解析
Project/Area Number |
26670068
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
角 大悟 徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (30400683)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | スプライシング / 環境化学物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前年度に明らかとなった過酸化水素曝露によるスプライシング因子SRp40の発現抑制作用について検討を進めた。過酸化水素によりユビキチンープロテアソーム系が活性化されること、さらにデータベースで検索したところSRp40にユビキチン化されるリジン残基の可能性が予測されたことから、過酸化水素曝露によるSRp40の発現抑制にユビキチンープロテアソーム系が関与していると考えた。ユビキチンープロテアソーム系の阻害剤であるMG-132で処理した細胞では過酸化水素によるSRp40の発現抑制が見られなかったことから、過酸化水素曝露によるSRp40の発現抑制にユビキチンープロテアソーム系の関与が示唆された。さらに、SRp40高発現細胞を使用して過酸化水素曝露によるSRp40のユビキチン化を検討したが、現在のところ結果は得られていない。 前年までの検討により、亜ヒ酸にHaCaT細胞を曝露したことにより、MMP1 mRNAのスプライシングに異常を来していることを明らかにしたが、さらに検討を進めたところMMP3 mRNAについてもexonの3番目が亜ヒ酸により欠損している可能性が明らかとなった。現在、その詳細について検討を進めている。 環境化学物質として、ビピリジニウム系農薬であるパラコート(PQ)をヒト神経芽SH-SY5Y細胞に曝露して特異なスプライシングが起こるかについて検討した。total RNAを回収しTranscriptome arrayで網羅的に検討したところ、PQによってドーパ脱炭酸酵素(DDC)の発現減少、ならびにスプライシングの異常が明らかとなった。DDCはドパミンを産生する重要な酵素であることから、PQによるパーキンソニズムの原因の一因としてDDCのスプライシング異常が関与しているのではないかと推測し、現在検討を進めている。
|