• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

革新的蛍光相関分光装置の開発

Research Project

Project/Area Number 26670086
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

寺田 純雄  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00262022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川岸 将彦  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60323606)
齊藤 健太  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60374659)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords蛍光相関分光法
Outline of Annual Research Achievements

1.分光装置のくみ上げとセットアップ-教室既存の蛍光相関分光装置を改造中である。必要な部品を検定し、選定を完了した状態である。セットアップに際し、装置を設置するために大型の防振台が必要となるが、その搬入にあたり教室既存の大型機器と干渉することが判明した。このため既存機器の使用が一段落つく今年度明けに対策を講じて搬入予定とした。
2.藍藻時計遺伝子産物Kai A、B、C蛋白質の精製と蛍光標識-藍藻時計遺伝子産物Kai蛋白質群について、蛍光蛋白質により標識した後、その生理的機能を保持した状態を保ちつつ精製を行うことにほぼ成功した状態である。三者を混合し、リン酸化の日内変動を観察できるようになりつつある。量子ドットによる標識、精製については、特に精製のステップで条件検討を継続している。
更にKai蛋白質群以外に、相関計測の対照実験を目的としてMAPキナーゼ経路のSte5やSte7他、あるいはILK、PINCH等、これまで酵母や培養細胞で相関計測の報告のある複数の分子群について、蛍光蛋白質標識を行った。酵母での発現を確認した状態である。
3.解析プログラム他の開発について-近接場の関与するモデルを全反射照明のケースを参考に構築中である。また解析プログラムについてはGPUによる高速並列演算を利用したシステムにより時間スケールで10の3乗のレンジで相関解析可能な状態である。計測データの解析の最初のトライアルには使用可能な水準にあるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

装置自体のくみ上げとセットアップはやや遅延しているが、計測用サンプルであるKai蛋白質群の蛍光標識には成功しつつある。また、Kai蛋白質以外にも酵母や培養細胞を使用した別途の対照実験用サンプルにつきベクター構築を進めている。解析プログラムについては、最初のトライアルに使用できる水準のものの作成に成功している。

Strategy for Future Research Activity

装置くみ上げとセットアップを急ぎたい。また解析プログラムの計測レンジを広げる努力を継続する予定である。

Causes of Carryover

装置のくみ上げとセットアップを翌年度初めに延期したことから、設備備品等の使用を翌年度に繰り越したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

装置のくみ上げとセットアップを早急に予定する。物品費等ある程度高額となる見込みなので、翌年度分と合わせて使用する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi