• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

次世代リプログラミング法への挑戦~RNAiのみによって細胞を作る~

Research Project

Project/Area Number 26670088
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

加藤 洋人  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (60446549)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords機能ゲノミクススクリーニング / 細胞分化
Outline of Annual Research Achievements

平成26年から平成27年にかけて以下の実験条件を検討し、さまざまな条件検討を加えながら、洗練化を行った。
1. 特異的遺伝子のプロモーター配列下流にGFP配列を結合したGFP-reporterプラスミドの作製について検討し、作成した。2. ヒト培養細胞に上記GFP-reporterプラスミドを導入するに際して、細胞株ごとにトランスフェクション時の細胞数やプラスミド量等の各種実験条件を検討した。3. 多くのヒト遺伝子を網羅的に標的としたshRNAレンチウイルス・ライブラリを作成し、各ヒト細胞株などへの感染効率や耐性薬剤量等について条件検討した。4. 細胞1個あたり1種類のshRNAウイルスがゲノム導入されるようなレンチウイルスの感染条件を検討し、ウイルス・タイトレーション等の実験条件を検討した。5. shRNAレンチウイルス感染細胞(RFP(+)を呈する)を1細胞単離装置等を用いながら単離する条件を検討した。6. 1細胞単離装置を使用して、[RFP(+)/GFP(+)]の形質を呈する細胞のみ単離する実験条件について検討した。7. 細胞からのゲノムDNA抽出およびゲノムDNA中のレンチウイルス配列部分のmultiplex-PCR増幅法について検討し、PCR産物の次世代シーケンス解析法についての条件を検討した。
上記のように検討された実験条件のもとで、shRNA感染細胞株(RFP(+))の継続培養下で特異的遺伝子の発現が上昇した分化誘導細胞(GFP(+))のみを単離し、シーケンス解析に供するための実験を試行した。培養条件や分化誘導の検討にエフォートを要したが、培養条件および実験条件のさらなる検討を進め、プロトコールの洗練化を試行錯誤した。研究期間は終了したが、挑戦的萌芽研究の基盤的実験プロトコールが整備されたといえ、今後の研究遂行に繋がる成果と考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 次世代シーケンス技術と網羅的shRNAライブラリーを利用した新規胃癌治療標的遺伝子スクリーニング法の樹立2015

    • Author(s)
      藤橋未希、加藤洋人、佐藤玲子、鈴木良平、貴志一樹、河村大輔、石川俊平
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第60回大会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル、東京都新宿区
    • Year and Date
      2015-10-14
  • [Presentation] 網羅的shRNAライブラリーと次世代シーケンス技術を利用した新規胃癌治療標的遺伝子の探索2015

    • Author(s)
      藤橋未希、加藤洋人、佐藤玲子、鈴木良平、貴志一樹、河村大輔、石川俊平
    • Organizer
      第104回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場、名古屋市
    • Year and Date
      2015-04-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi