• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

1細胞標識を用いたマウス胚細胞系譜解析

Research Project

Project/Area Number 26670092
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

竹本 龍也  徳島大学, 藤井節郎記念医科学センター, 助教 (30443899)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords細胞分化
Outline of Annual Research Achievements

体を構成する多様な体細胞系列はすべて、胚のエピブラスト(胚盤葉上層)を出発点として生み出される。古典的な考えでは、エピブラストはまず三胚葉に分離されることで、細胞運命が狭められると考えられてきた。しかしながら、最近の研究から、三胚葉はあくまで産み出された組織の空間配置を記述しているに過ぎず、最初期の細胞系列分岐ではないことが明らかになってきた。そこで本研究では、マウス胚を用いてエピブラストの詳細な細胞系譜解析を行う。
今年度は、マウス胚の1細胞への遺伝子導入を行い、その細胞の移動と分化を追跡する系の確立を行った。エレクトロポレーションを用いることで、効率良く1細胞への遺伝子導入を行う手法が確立できた。また、遺伝子導入を行った胚を、培養することで標識した細胞の運命を追跡することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度の主要な目的が、1細胞への遺伝子導入法を確立であった。
多少、系の確立に時間を取られたが、ほぼ予定通り行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

1細胞への遺伝子導入法が確立できたので、マウス胚を標識し、その運命を追跡する予定である。
標識した細胞の、標識時の胚における位置(座標)と、培養後の位置(座標)と分化状態を記録して、詳細な運命地図を作成する。

Causes of Carryover

当初予定していたより、胚の1細胞標識を行う手法の確立に時間がかかった。このため、計画していた回数の系譜解析実験を行うことができなかった。系譜解析のための物品として、ラット血清などの培養液、細胞運命解析のための抗体などを購入予定だったが、実際には購入しなかった。これらの物品は次年度に購入・使用する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度使用しなかった物品費で、培養のためのラット血清や、細胞運命解析のための抗体などを購入する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi