• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ミトコンドリア代謝によるリンパ球ケモタクシス制御

Research Project

Project/Area Number 26670101
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

松岡 達  福井大学, 医学部, 教授 (00263096)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsミトコンドリア / ケモタクシス / 代謝 / システム生物学
Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、ミトコンドリア代謝によるリンパ球細胞遊走・走化制御という新たな仮説の確立を、細胞生理学実験と数理モデル解析を組み合わせた手法で挑戦した。これまでに、培養Bリンパ球細胞A20において、ミトコンドリア代謝に関与すると考えられるミトコンドリアNa-Ca交換輸送体NCLXをsiRNAでノックダウンすると、ランダムな細胞運動が増加するが、ケモカイン(CXCL12)に対する細胞走化は抑制されることを示している。今年度は、そのメカニズムをさらに検討した。細胞質CaをFura 2-AMを用いて測定したところ、NCLX抑制により細胞質Caが約15%増加した。また、コントロールではCXCL12添加により細胞質Caは約20%増加したが、NCLXを抑制したA20細胞ではCXCL12添加による細胞質Caのさらなる増加はなかった。NCLX抑制による細胞質Ca増加が、ランダムな細胞運動増加と細胞走化抑制に関係すると考えられた。これらの結果をまとめて論文投稿した。さらに、A20細胞の細胞遊走に対する代謝阻害の効果を検討した。解糖系を阻害する2-deoxy-D-glucose (10 mM)を培地に添加し、4時間細胞運動を観察したところ、コントロール細胞に比べて細胞運動に対する明らかな影響は見られなかった。一方、ミトコンドリアβ酸化阻害剤であるEtomoxir, 2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl] oxirane-2-carboxylate (40 uM)添加により細胞運動が抑制される傾向があった。ミトコンドリアβ酸化が細胞遊走・走化に重要な役割を担う可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 Other

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Physiome study on mitochondrial Ca2+ dynamics.2015

    • Author(s)
      Satoshi Matsuoka, Ayako Takeuchi
    • Organizer
      67th Annual meeting of the Korean Physiological Society.
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-22
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      http://seiri2.med.lab.u-fukui.ac.jp/

  • [Remarks]

    • URL

      http://isphysio.med.u-fukui.ac.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi