• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of rotational motion of voltage sensor domain based on phosphorescence polarization

Research Project

Project/Area Number 26670103
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

筒井 秀和  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (30392038)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords膜電位 / 電位センサードメイン
Outline of Annual Research Achievements

電位センサードメインの状態遷移機構の詳細は明らかとなっていない。燐光物質とし知られるエオシンを、マレイミド基を介してシステイン残基に結合させ、状態遷移に伴う偏光回転の時系列観測に取り組んだ。ツメガエル卵母細胞の膜電位固定実験系において、パルスYAGレーザー(532nm)を光源として用い、線偏光状態の励起パルス光を、x20対物レンズを介して細胞に照射した。モデルとして、単量体として機能する事が知られる電位依存性フォスファターゼの電位センサーを用いた。燐光は回転偏光子を介して時間ゲート付きの光電子増倍管モジュールで検出した。十分に長い燐光強度を得るためには低酸素状態で計測を行う必要がある。記録液中の酸素濃度をグルコース酸化酵素で低下させ、さらに記録チャンバーをカバーで覆い窒素を通気させた。溶存酸素は光学式酸素プローブでモニタした。光電子増倍管からの出力電流の記録と、偏光子の回転、光電子増倍管のゲート信号、励起パルス、膜電位コマンドのタイミングを同時制御し、繰り返し計測を行う事により脱分極に伴う燐光の偏光角度依存性を時間計測した。ピーク角を自動解析するソフトウェアを開発し、0.01ミリ秒の時間分解能、4度の角分解能で数ミリ秒間の追跡を試みた。
実験の結果、二つの主要な課題が明らかとなった。低酸素下では極めて初期状態の良い細胞でない限り実験が困難である点、データの過小評価の要因となる背景光の寄与を正しく見積る事が困難な点である。これらの諸問題により十分に信頼性のある定量計測には至っていないが、今後、例えば、全反射照明系を用いて背景光を低減させる、より明るい燐光色素や、特異性の高いラベル法を用いる事で対処できる可能性がある。また、最終年度には、非天然アミノ酸を用いたS1セグメントにおける局所構造変化の解析や、二価カチオン透過性をもつ電位センサーの解析にも取り組んだ。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Induction of divalent cation permeability by heterologous expression of a voltage sensor domain2018

    • Author(s)
      Arima Hiroki、Tsutsui Hidekazu、Sakamoto Ayako、Yoshida Manabu、Okamura Yasushi
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      Volume: 1860 Pages: 981~990

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2018.01.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Excitatory Neuronal Hubs Configure Multisensory Integration of Slow Waves in Association Cortex2018

    • Author(s)
      Kuroki Satoshi、Yoshida Takamasa、Tsutsui Hidekazu、Iwama Mizuho、Ando Reiko、Michikawa Takayuki、Miyawaki Atsushi、Ohshima Toshio、Itohara Shigeyoshi
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 22 Pages: 2873~2885

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.02.056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conservation of the Ca2+-permeability through the voltage sensor domain of mammalian CatSper subunit2018

    • Author(s)
      Arima Hiroki、Tsutsui Hidekazu、Okamura Yasushi
    • Journal Title

      Channels

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 電位センサードメインを用いた膜電位プローブの進歩2017

    • Author(s)
      河合喬文・筒井秀和・岡村康司
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 68 Pages: 444-445

  • [Presentation] Artificial photoconvertible proteins: engineering, mechanism and in vivo crystallization2018

    • Author(s)
      Hidekazu Tsutsui
    • Organizer
      ivMX2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Identification of Ca2-pearmeable voltage srnsor domain and its possible application to a novel optogenetic tool2017

    • Author(s)
      Hiroki Arima, Hidekazu Tsutsui, Yasushi Okamura
    • Organizer
      光操作研究会
  • [Presentation] Multisensory integration via optical slow wave in excitatory neuronal networks of association cortex2017

    • Author(s)
      Satoshi Kuroki1,2,Takamasa Yoshida1,Hidekazu Tsutsui3,4,Takayuki Michikawa4,Mizuho Iwama1,Atsushi Miyawaki4,Shigeyoshi Itohara1
    • Organizer
      第40回神経科学会会
  • [Presentation] Measurement of membrane potential change in phagosome of phagocytes2017

    • Author(s)
      Yoshifumi Okochi, Tsutsui Hidekazu and Yasushi Okamura
    • Organizer
      第95日本生理学大会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] エレクトロポレーション装置及びエレクトロポレーション方法2017

    • Inventor(s)
      筒井秀和
    • Industrial Property Rights Holder
      北陸先端科学技術大学院大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2017-156842

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi