• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

標的既知化合物ライブラリーを用いた脊椎動物概日リズム形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26670111
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

平山 順  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (90510363)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords概日リズム / 転写
Outline of Annual Research Achievements

概日リズムとは、遺伝子発現や生物の行動といった多様な生命現象に観察される約24時間の周期変動であり、ヒトを含む地球上の多くの生物に存在する。概日リズムは、生物に内在する分子時計により形成されるが、脊椎動物の分子時計はCLOCK、BMAL、CRY、PERの時計蛋白質により構成される。CLOCKはBMALと二量体を形成しCryとPer遺伝子の転写を活性化し、CRYとPERはCLOCK:BMAL二量体の転写を抑制する。この転写の活性化と抑制は約24時間の周期で自律的に振動するため分子時計の標的遺伝子の発現ならびに標的遺伝子の制御する行動、代謝、または体温などの成体の生命現象に日周リズムが形成される。分子時計制御因子をコードする遺伝子の変異マウスは、睡眠障害、代謝異常、躁鬱病といった表現型を示すことから、概日リズムによる生理機能の日周的な調節は生体の恒常性維持に重要な役割を担うと考えられている。本研究は、独自に構築した化合物スクリーニング系により、概日リズム形成に関わる分子を網羅的に探索し、この生体リズム形成のメカニズムを解明することを目的としている。現在までの解析により、概日リズム形成に影響を与える化合物を複数選定しており、それらの一部については、その標的となる分子または関連分子の機能阻害をゲノム編集技術を用いて行っている。また、スクリーニングにより選定した化合物の分子時計標的遺伝子の発現に与える影響を解析することにより、候補因子の概日リズム形成における役割を分子レベルでの検討を進めている。概日リズムの形成機構の理解は、概日リズムの異常と関連する様々な疾患の予防ならびに治療戦略を構築する際に重要になると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

構築した化合物のスクリーニングシステムは機能し、概日リズム形成に影響を与える複数の化合物を選定しているため。

Strategy for Future Research Activity

前年度の解析を継続するとともに、スクリーニングから得られた候補分子をパスウェイ解析などによりカテゴリー化し、概日リズム形成に関わる細胞内シグナル経路の理解を目指す。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The PDZ-binding motif of Yes-associated protein is required for its co-activation of TEAD-mediated CTGF transcription and oncogenic cell transforming activity2014

    • Author(s)
      Shimomura T, Miyamura N, Hata S, Miura R, Hirayama J#,, and Nishina H#
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 376 Pages: 206-210

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.12.100.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ概日リズムの光同調を担うシグナル経路の解析2014

    • Author(s)
      平山順、川原敦雄、仁科博史
    • Organizer
      第21回日本時間生物学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡 九州大学医学部 百年講堂
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [Presentation] Study on a light signaling pathway for circadian entrainment in zebrafish2014

    • Author(s)
      平山順、川原敦雄、仁科博史
    • Organizer
      20th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • Place of Presentation
      東京 慶應義塾大学薬学部 芝共立キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [Remarks] 東京医科歯科大学難治疾患研究所 発生再生生物学分野

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/dbio/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi