• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

食欲を調節するアドロピンやオーグリンのシグナル伝達の解明

Research Project

Project/Area Number 26670114
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

上田 雅博  鹿児島大学, 自然科学教育研究支援センター, 技術職員 (00448573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸田 昭世  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50274064)
飯島 幹雄  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00305111)
岸田 想子  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40274089)
小山 浩史  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (40709656)
加藤 郁夫  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (70509843)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords摂食調節 / シグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アドロピンやオーグリンの生理的な受容体を同定し、さらにその下流のシグナル伝達経路を明らかにすることを目的とする。
アドロピンは、肝臓で発現しており、高カロリー食を与えたマウスでは発現が亢進することや、肝臓の脂肪合成に関わるPPARγ遺伝子の発現と関わっていることが明らかとなっている。しかしながら、アドロピン受容体と細胞内シグナル経路については解明されていない。
オーグリンは、ラット脳室内投与によりCRF放出促進を起こすが、オーグリンの食欲への関与や、その受容体や細胞内シグナル経路は不明である。
アドロピンとオーグリンは、HPA axisを駆動したり、食欲に影響を及ぼしたりする可能性が高い。したがって、オーファンリガンドであるアドロピンやオーグリンに対する未知受容体や細胞内シグナルの解明は、過食症や食思不振の病態解明や新しい治療法開発のために必要と考えられる。
まず、視床下部に存在すると推定される受容体を同定するため、293細胞にマウス脳由来cDNA発現ライブラリーを分割したサブライブラリーをトランスフェクションし、ホルマリン固定する。生理活性の高いペプチド合成の実績を持つ加藤が作製したビオチン標識アドロピンおよびオーグリンをリガンドとして用いる。ストレプトアビジン標識ペルオキシダーゼを添加し、洗浄した後、発色基質を加えてリガンドと受容体候補分子の結合を可視化する発現クローニングを進めている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

建物の耐震改修工事に伴う移転作業により、一部の実験が滞っているものの、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、発現クローニングによる結合実験を進めるとともに、アドロピンあるいはオーグリン受容体候補の同定を行う。さらに、同定した分子の機能の解析も行う。

Causes of Carryover

建物の耐震改修工事に伴う移転作業により、一部の実験が滞り、その分の消耗品費を使用しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

時期は1、2ヶ月ほど遅れるが、当初計画通り、スクリーニングの費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Regulation of IL-6 and IL-8 production by reciprocal cell-to-cell interactions between tumor cells and stromal fibroblasts through IL-1α in ameloblastoma2014

    • Author(s)
      Takao Fuchigami,Toshiro Kibe,Hirofumi Koyama,Shosei Kishida,Mikio Iijima,Yoshiaki Nishizawa,Hiroshi Hijioka,Tomomi Fujii,Masahiro Ueda,Norifumi Nakamura,Tohru Kiyono,Michiko Kishida
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 451 Pages: 491-496

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.07.137

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi