2015 Fiscal Year Annual Research Report
体系的・多遺伝子同時改変マウス作製法開発によるアドレノメデュリンRAMP機能解明
Project/Area Number |
26670153
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
桜井 敬之 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (80317825)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新藤 隆行 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90345215)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アドレノメデュリン / 受容体修飾因子 / RAMP / 血管作動性ペプチド / 疾患モデル動物 / CRISPR/Cas9 / ゲノム編集 / 発生工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
多機能アドレノメデュリン (AM)の細胞内シグナル系は、AM-RAMP2(R2)が主に臓器恒常性維持に、RAMP3(R3)が自然免疫細胞応答と、機能分化していることを我々は明らかとしてきた。本研究の目的は、CRISPR/Cas9システムに基づく超迅速体系的改変、多遺伝子同時改変マウス作製法開発に挑戦すること。そして その技術によりR2R3機能解析用多改変マウス作製し、その解析を通してR2R3の規定機構やRamp1(R1)R3との機能解析を実施することである。 H27年度の実績としては、以下の2点である。(1) 超迅速体系的改変、多遺伝子同時改変マウス作製法開発を進め、その成果を発表した(T.Sakurai et al., Scientific Reports 2016)。つまりCas9を全身に発現する トランスジェニックマウスを樹立しsCAT系統マウスと名付けた。そしてsCATのIn vivo (肝臓)およびIn vitro(初代線維芽細胞)での遺伝子改変能を証明した。さらにその受精卵に存在する母性Cas9を活用する同時9種類の遺伝子改変法を確立した。(2) 条件設定したCRISPR/Cas9技術により、R3KO条件下で同時にRamp1およびEndothelin-1遺伝子改変マウスの樹立に成功し、R1R3の機能相関性や3種遺伝子変異における影響の解析を開始した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Pathophysiological Function of Endogenous Calcitonin Gene-related Peptide in Ocular Vascular Diseases2015
Author(s)
Yuichi Toriyama, Yasuhiro Isesato, Akira Imai, Takayuki Sakurai, Akiko Kamiyoshi, Yuka Ichikawa-Shindo, Hisaka Kawate, Akihiro Yamauchi, Kyoko Igarashi, Megumu Tanaka, Tian Liu, Xian Xian, Liuyu Zhai, Shinji Owa, Toshinori Murata, Takayuki Shindo
Organizer
第79回日本循環器学会
Place of Presentation
大阪国際会議場 (大阪府大阪市)
Year and Date
2015-04-24 – 2015-04-26
-
-
-
-