• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ラクトソームを用いた新しいアレルギー疾患治療法の探索

Research Project

Project/Area Number 26670155
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

菅井 学  福井大学, 医学部, 教授 (90303891)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsIgE / TGF-beta / レチノイン酸 / IgA
Outline of Annual Research Achievements

レチノイン酸を内包したラクトソームと、TGF-betaを架橋したラクトソームを別々に作製した。当初は、ラクトソームの内側に位置する疎水性部分にレチノイン酸を内包させ、外側に位置する親水性部分にTGF-betaを架橋したラクトソームを作成する事を計画していた(一つのラクトソームにレチノイン酸とTGF-beta両方を持つ分子を作成する事を計画していた。)しかし、レチノイン酸内包ラクトソームと、TGF-beta架橋ラクトソームを別々に調製して、それらの活性を確認する事から行った。まず、ラクトソームに内包されたレチノイン酸と、ラクトソームに架橋されたTGF-betaの活性をin vitro のクラススイッチ誘導実験にて確認した。ラクトソームに結合したレチノイン酸とTGF-betaは、それぞれ一定の活性を持つことが確認された。レチノイン酸を内包するラクトソームは、内包するレチノイン酸量を変化させる事によって、ナノ粒子の直径が変化する事が分かってきた。そのため、実際に生体内に投与した際、血管透過性の亢進した炎症部位にレチノイン酸を届ける担体として適した大きさを探る実験を行って、次のステップに進めるための足がかりとなるdataを収集する予定である。
粒子に関する情報を収集し、実際の生体内で使用する粒子が決定した後、これらの粒子を用いて生体内でのアレルギー治療への影響を調べる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラクトソーム粒子を合成した後、様々な試薬を内包するラクトソームを作るには経験が必要である。一年でこの試薬を作成できたので、ほぼ順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

予定通り、アレルギーモデルマウスにこの試薬を投与して影響を調べていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Activation of B1a Cells in Peritoneal Cavity by T Cell-Independent Antigen Expressed on Polymeric Micelle2015

    • Author(s)
      Cheol Joo Kim1, Eri Hara2, Akira Shimizu2, Manabu Sugai2 and Shunsaku Kimura1*
    • Journal Title

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      Volume: 104 Pages: 1839-1847

    • DOI

      10.1002/jps.24397

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prospective signs of cleidocranial dysplasia in Cebpb deficiency2014

    • Author(s)
      Boyen Huang1,2, Katsu Takahashi2*, Ernest A Jennings1 , Pongthorn Pumtang-on3 , Honoka Kiso2 , Yumiko Togo2 , Kazuyuki Saito2 , Manabu Sugai4 , Shizuo Akira5 , Akira Shimizu4 and Kazuhisa Bessho2
    • Journal Title

      Journal of Biomedical Science

      Volume: 21 Pages: 44-48

    • DOI

      10.1186/1423-0127-21-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interactions between BMP-7 and USAG-1 (Uterine Sensitization-Associated Gene-1) Regulate Supernumerary Organ Formations2014

    • Author(s)
      Honoka Kiso, Katsu Takahashi , Kazuyuki Saito, Yumiko Togo, Hiroko Tsukamoto, Boyen Huang, Manabu Sugai, Akira Shimizu, Yasuhiko Tabata, Aris N. Economides, Harold C. Slavkin, Kazuhisa Bessho
    • Journal Title

      PlosOne

      Volume: 9 Pages: 96938-96944

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0096938

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] T cell independent immune response against “Lactosome”2014

    • Author(s)
      HARA Eri1, KIM Cheol Joo2, SUGAI Manabu1, KIMURA Shunsaku2
    • Organizer
      日本免疫学会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi