• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ラクトソームを用いた新しいアレルギー疾患治療法の探索

Research Project

Project/Area Number 26670155
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

菅井 学  福井大学, 医学部, 教授 (90303891)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsIgE / TGF-b1 / レチノイン酸 / IgA
Outline of Annual Research Achievements

レチノイン酸を内包したラクトソームと、TGFーB1を表面に架橋したラクトソームに結合した因子の生理活性を調べた。脾臓B細胞を用いて、リポポリサッカライド(LPS)、TGF-b1、レチノイン酸によるIgAへのスイッチ誘導系で評価した。TGF-b1やレチノイン酸を様々な濃度で誘導し、レチノイン酸を内包したラクトソームや、TGFーB1を表面に架橋したラクトソームに結合しているレチノイン酸やTGF-b1の実際の量を生理的活性で補正した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラクトソームに結合したレチノイン酸を結合したラクトソーム、TGF-b1を結合したラクトソームの生理活性の評価まで終了したが、生体内に投与するレチノイン酸、TGF-B1の量を考える予備実験を行った上で本番の実験に入る必要がある。この予備実験にもう少し時間が必要である。

Strategy for Future Research Activity

上述のように、もう少しの予備実験を終了した時点で本番のアッセイに入る予定である。

Causes of Carryover

in vitroでのクラススイッチ誘導の実験が安定して行えなくなってしまったことが主な原因である。今まで使用していたLPSのロットが変わってしまったことから、今までのようにIgAへのクラススイッチを効率よく誘導することが難しくなった。このために培地など様々な条件を検討して、今入手可能なLPSを用いて効率よく誘導できる系を何とか立ち上げることに成功した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

マウスを用いた実験で作成したラクトソームの影響を調べる予定である。マウスや免疫試薬などで30万円程度必要である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi