• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

レトロウイルスを用いた遺伝子改変日本住血吸虫作製の試み

Research Project

Project/Area Number 26670198
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

太田 伸生  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10143611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 貴  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40369054)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords日本住血吸虫 / レンチウイルス / 遺伝子導入 / Anchor-PCR法
Outline of Annual Research Achievements

日本住血吸虫はその生活史に中間宿主を要するため、既に確立された方法によるゲノム遺伝子の改変個体を作成することが困難であり、遺伝子個々の機能を解析することが困難であることが研究遂行上の障害であった。その解決を図るために、日本住血吸虫へのレンチウイルスを用いた遺伝子導入を試みるために、GFP遺伝子を含んだベクターの遺伝子導入を検討した。in vitro条件下で、ベクターをパッケージングしたレンチウイルスを異なった発育ステージの住血吸虫と共培養した結果、成虫、虫卵、幼虫(シストトミュラ、スポロシスト)のすべてにおいて、mRNAの遺伝子発現は確認された。またそれが確かにゲノムに挿入された遺伝子に由来することを確認するために、成虫やシストソミュラについてトランスポゾン配列を用いたAnchor-PCR法により調べた結果、ゲノムへのベクター遺伝子の挿入も確認できた。しかしながら、GFPによる発光は確認できず、遺伝子産物としてのタンパク質の発現には至っていないことがわかった。タンパク発現に至らなかった理由を検討するために、mRNAの配列を調べた所、フレームシフト等の変異は確認できずにインタクトな配列情報を有していた。以上のことから、日本住血吸虫における外来遺伝子の発現には翻訳抑制が起こる可能性が考えられた。これが事実であるのなら、レンチウイルスによる遺伝子導入系は困難であることになるが、一方でmRNAの発現が見られていることから、外来ベクターによる誘導型RNAiによる遺伝子発現抑制等の手法は可能であると考えられ、そのことは新しい遺伝子ノックダウン技術になりうつことが考えられた。本研究を通じて、従来は困難であった遺伝子改変日本住血吸虫の作製に新たな方法論の展開が得られたものと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Immunogenicity and anti-fecundity effect of nano particle coated glutathion-S-transferase (SjGST) DNA vaccine against murine Schistosoma japonicum infection.2015

    • Author(s)
      Mbenefo EC, Kumagai T, Kodama Y, Kurosaki T, Furushima-Shimogawara R, Cherif MS, Mizukami S, Kikuchi M, Huy NT, Ohta N, Sasaki H, Hirayama K.
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 64 Pages: 24-31

    • DOI

      10.1016/j.parint.2015.01.005

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Female-biased miRNA production through the extracellular vesicles induced by the erythrocyte uptake in the adult worms of Schistosoma japonicum.2016

    • Author(s)
      Kumagai T, Ichimura K, Yamabe M, Shimogawara R, Ohta N.
    • Organizer
      Annual meeting of US-Japan Cooperative Medical Science Program
    • Place of Presentation
      Washington DC, USA
    • Year and Date
      2016-01-13 – 2016-01-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 赤血球の摂取、及びペアリングによって分泌される日本住血吸虫の細胞外小胞内mRNA.2015

    • Author(s)
      熊谷貴、市村浩一郎、山邊将史、下河原理江子、太田伸生
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会 第88回日本生化学会合同会議
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市、神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi