• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

リバースケミカルジェネティクスによるマラリア赤血球侵入分子機構の解析

Research Project

Project/Area Number 26670202
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

坪井 敬文  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (00188616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高島 英造  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (50366762)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsマラリア / リバースケミカルジェネティクス / 赤血球侵入
Outline of Annual Research Achievements

リバースケミカルジェネティクスとは「標的タンパク質に対する阻害剤をスクリーニングし、その阻害剤が生物の表現型に及ぼす影響を観察することによって、標的タンパク質の機能を明らかにすること」である。本研究は、熱帯熱マラリア原虫においてこの手法を確立し、これまでリバースゲネティクスでは解析出来なかった熱帯熱マラリア原虫の赤血球期に発現する機能未知タンパク質の機能を明らかにすることを目的とする。そのために、近年我々が同定したメロゾイトタンパク質分子GAMAを例に、その特異的阻害剤を見出すことによって、赤血球期原虫におけるGAMAの分子機能の詳細を明らかにすることを目指して本研究を開始した。平成26年度は、GAMAと既に同定済みのGAMA結合タンパク質の相互作用を阻害する化合物ハイスループットスクリーニング(HTS)系の構築を行った。「タンパク質/タンパク質」の相互作用は弱いことが知られているため、HTS系の構築に、本研究センターの基盤技術であるアルファスクリーンを応用した。つまり、タグ融合GAMAタンパク質と、ビオチン化GAMA結合タンパク質をインキュベートしておき、そこにビオチン結合ドナービーズと抗タグ抗体結合アクセプタービーズを加え、タンパク質/タンパク質相互作用を、発光シグナルで検出するものである。このアッセイ系の構築のためには、GAMA及びGAMA結合タンパク質のタグ付加並びにビオチン化部位が、発光シグナルに影響する可能性を検証することが必須であるため、両者のタンパク質のN末またはC末にタグ付加並びにビオチン化を全ての可能性を検討した。その結果、最適な組合せを見出すことが出来たことから、GAMA/GAMA結合タンパク質の相互作用を阻害する化合物のHTSスクリーニング系が確立できたと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたGAMA/GAMA結合タンパク質の相互作用を阻害する化合物のHTSスクリーニング系が確立できた。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通り、平成26年度に確立した GAMA/GAMA結合タンパク質の相互作用を阻害する化合物のHTSスクリーニング系を用いて、化合物コアライブラリーをスクリーニングする。

Causes of Carryover

タンパク質/タンパク質相互作用アッセイ系の確立が効率よく進んだため、使用したタンパク質合成用消耗品の使用料が予想よりも少ない量で達成できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度にスクリーニングする化合物ライブラリーのスケールを大きくし、そのために必要なタンパク質合成用消耗品も当初の計画より大量に必要となることから、それら消耗品費に追加して使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Application of wheat germ cell-free protein expression system for novel malaria vaccine candidate discovery2014

    • Author(s)
      Arumugam TU, Ito D, Takashima E, Tachibana M, Ishino T, Torii M, Tsuboi T
    • Journal Title

      Expert Rev Vaccines

      Volume: 13 Pages: 75-85

    • DOI

      10.1586/14760584.2014.861747

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tricomponent complex loaded with a mosquito-stage antigen of malaria parasite induces potent transmission-blocking immunity2014

    • Author(s)
      Arakawa T, Tsuboi T, Sattabongkot J, Sakao K, Torii M, Miyata T
    • Journal Title

      Clin Vaccine Immunol

      Volume: 21 Pages: 561-569

    • DOI

      10.1128/CVI.00053-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Profiling the humoral immune responses to Plasmodium vivax infection and identification of candidate immunogenic rhoptry-associated membrane antigen (RAMA)2014

    • Author(s)
      Lu F, Li J, Wang B, Cheng Y, Kong DH, Cui L, Ha KS, Sattabongkot J, Tsuboi T, Han ET
    • Journal Title

      J Proteomics

      Volume: 102 Pages: 66-82

    • DOI

      10.1016/j.jprot.2014.02.029

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Immunogenicity and antigenicity of Plasmodium vivax merozoite surface protein 102014

    • Author(s)
      Cheng Y, Wang B, Sattabongkot J, Lim CS, Tsuboi T, Han ET
    • Journal Title

      Parasitol Res

      Volume: 113 Pages: 2559-2568

    • DOI

      10.1007/s00436-014-3907-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Wheat germ cell-free protein synthesis system (WGCFS): a breakthrough for the post-genome malaria research2014

    • Author(s)
      Tsuboi T
    • Organizer
      Seminar at the Department of Parasite and Insect Vectors, Institut Pasteur
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2014-12-18 – 2014-12-18
    • Invited
  • [Presentation] Wheat germ cell-free protein synthesis system: an innovative technology for post-genome malaria vaccine candidate discovery2014

    • Author(s)
      Tsuboi T
    • Organizer
      Seminar at the Laboratory of Malaria and Vector Research, NIAID, NIH
    • Place of Presentation
      Rockville, USA
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-07
    • Invited
  • [Presentation] Global Health Innovation through Partnership2014

    • Author(s)
      Tsuboi T
    • Organizer
      第55回日本熱帯医学会大会・第29回日本国際保健医療学会学術大会合同大会
    • Place of Presentation
      東京女子医科大学、東京都
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-03
    • Invited
  • [Presentation] Characterization of Plasmodium falciparum MAS170 as novel malaria blood-stage vaccine candidate2014

    • Author(s)
      Sasaoka C, Sakamoto H, Ito D, Takeo S, Sattabongkot J, Takashima E, Tsuboi T
    • Organizer
      The 13th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • Place of Presentation
      奈良春日野国際フォーラム、奈良市、奈良県
    • Year and Date
      2014-09-23 – 2014-09-26
  • [Presentation] Wheat germ cell-free protein synthesis system: an innovative technology for post-genome malaria vaccine candidate discovery2014

    • Author(s)
      坪井敬文
    • Organizer
      第157回日本獣医学会学術集会、日本獣医寄生虫学会国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学、札幌市、北海道
    • Year and Date
      2014-09-09 – 2014-09-12
    • Invited
  • [Presentation] Wheat germ cell-free protein synthesis system (WGCFS): a breakthrough for the post-genome vivax malaria research2014

    • Author(s)
      Tsuboi T, Takashima E, Ito D, Feng Lu, Cheng Y, Han ET
    • Organizer
      13th International Congress of Parasitology
    • Place of Presentation
      Mexico City, Mexico
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-15
    • Invited
  • [Remarks] 愛媛大学プロテオサイエンスセンター マラリア研究部門

    • URL

      http://www.pros.ehime-u.ac.jp/malaria/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi