• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

プリオン病治療法開発のための新規結合蛋白質の機能解析

Research Project

Project/Area Number 26670229
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

山越 智  国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (00212283)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsプリオン病 / 新規結合蛋白質
Outline of Annual Research Achievements

正常プリオンタンパク質に結合する新規蛋白質Xは、分泌タンパク質であり体液中に存在する。そこでプリオン病発症に何らかの影響を与える可能性があると考え、Xタンパク質の遺伝子改変マウスを使い、プリオン病発症について解析した。今年度は、昨年度から継続していた病原体プリオンタンパク質の腹腔接種による発症モデルでの結果を得た。このモデルは抹消組織から中枢神経系に病原体が侵入して発症するモデルである。マウス馴化BSEプリオンを接種後、野生型マウスでは300日から死亡し始め、400日頃までにはすべて死亡し、中央値は325日であった。X遺伝子欠損マウスでは、同様に300日頃から死亡し始め370日頃にはすべて死亡し、中央値は308日であった。X遺伝子導入マウスは、同様に300日頃から死亡し始め420日頃にはすべて死亡し、中央値は343日であった。X遺伝子の発現に応じて50%生存率の違いが観察された。ウエスタンブロット法による病原体プリオンタンパク質の脳内での蓄積を調べたところ、生存率を裏付ける結果を得た。以上の結果はXタンパク質がプリオン病発症を抑えることを示唆し、Xタンパク質のプリオンタンパク質への結合がその原因である可能性が考えられた。前年度、病原体プリオンの脳への直接接種の場合、各マウス株間で差がなかったことから、腹腔から中枢神経系へ病原体が侵入する段階で抑制作用が起きていることが考えられたため、現在、腹腔接種経路での感染初期50日から130日での脾臓での病原体プリオンタンパク質の蓄積について、ウエスタンブロットと病理組織的解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プリオン病発症マウスモデルは、年単位の実験になるため、昨年度開始した実験の結果を今年度得ることができた。その結果、感染初期の病態を調べる必要が生じ、その実験を新たに計画し実行している。

Strategy for Future Research Activity

感染初期の病態について、ウエスタンブロットと病理組織的解析を行い結果を得る。さらにin vitroでの異常プリオン産生系での解析を行う。

Causes of Carryover

年度末納品等にかかる支払いが平成28年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。平成27年度分についてはほぼ使用済みである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のとおり。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] LECT2に関する研究

    • URL

      http://www.geocities.jp/lect2_yamagoe/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi