• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

核酸受容体からの細胞死シグナルの免疫賦活化における役割

Research Project

Project/Area Number 26670236
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

河合 太郎  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 准教授 (50456935)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords自然免疫 / 樹状細胞 / 細胞死 / ウイルス / 獲得免疫 / シグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

自然免疫はウイルスや細菌の持つウイルスや細菌の持つ核酸(RNA、DNA)を認識し、I型インターフェロンや炎症性サイトカインを産生することにより病原体の排除を行う。また、こうした自然免疫応答は抗原特異的な獲得免疫の誘導にも重要な役割を果たす。一方、病原体の感染により細胞死が誘導されることが知られているが、その免疫制御における位置づけは不明な点が多い。我々はこれまで自然免疫担当細胞である樹状細胞の一部がウイルスRNA刺激により死滅し、内在性因子HMGB1を放出することを見いだした。興味深いことに、HMGB1は樹状細胞活性化をさらに増強し、ウイルスに対する獲得免疫を強化する内在性のアジュバントとして機能していた。したがって、感染に伴う宿主細胞の細胞死は獲得免疫誘導という点において重要な役割を果たしていると考えられる。本研究では、感染後に認められる自然免疫細胞の細胞死誘導機構を明らかにするとともに、死滅した細胞から放出される内在性因子を詳しく解析し、獲得免疫の成立において果たす役割を明らかにすることを目指している。そこで、自然免疫受容体に対する様々なアゴニストを用いてマウス骨髄由来樹状細胞を刺激し、その後の細胞死を解析したところ、Toll-like receptor (TLR) 7のアゴニストであるR837刺激によりマウス樹状細胞が高い割合で死滅することを見いだした。現在、R837により誘導される細胞死の詳細や、細胞死に高い感受性を示す樹状細胞のサブセットについて解析を行っている。また、他のリガンド刺激に対する細胞死についても検討を加えている。その結果、NLRP3インフラマゾームを活性化しIL-1b産生を誘導することが知られているNigerecin(放線菌由来のK+イオノフォア)により細胞死が誘導され、さらに内在性因子としてIL-33が放出されることを見いだした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] IPS-1 differentially induces TRAIL, BCL2, BIRC3 and PRKCE in type I interferons-dependent and -independent anticancer activity.2015

    • Author(s)
      Kumar S, Ingle H, Mishra S, Mahla RS, Kumar A, Kawai T, Akira S, Takaoka A, Raut AA, Kumar H.
    • Journal Title

      Cell Death Dis.

      Volume: 6 Pages: e2758

    • DOI

      10.1038/cddis.2015.122.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ELMO domain-containing protein 2 (ELMOD2)による抗ウイルス自然免疫制御機構の解析2015

    • Author(s)
      村瀬 本弥、川崎 拓実、河合 太郎
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市
    • Year and Date
      2015-12-03
  • [Presentation] ウイルスRNAに対する自然免疫応答におけるユビキチンリガーゼMex3cの役割2015

    • Author(s)
      河合 太郎、國吉 佳奈子、竹内 理、審良 静男
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会 第88回日本生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市
    • Year and Date
      2015-12-03
    • Invited
  • [Presentation] Identification of HuR as a molecule that mediates antiviral innate immune responses2015

    • Author(s)
      Takuya Sueyoshi, Takumi Kawasaki, Taro Kawai
    • Organizer
      第44回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-11-19
  • [Presentation] Role of the lipid kinase PIKfyve in alveolar macrophage2015

    • Author(s)
      Takumi Kawasaki, Taro Kawai
    • Organizer
      第44回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-11-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi