2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26670244
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
朝元 雅明 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30647946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 伸子 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80332609)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 心拍変動解析 / ストレス / 唾液アミラーゼ / POMS2 / 交感神経 / 副交感神経 / パルスオキシメトリー |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は昨年度に引き続き、研究倫理委員会承認を得た上で周術期医療関係者に対象を広げストレス定量のためのデータ取得を進めた。また、ストレス定量に利用される心理検査について東大病院精神科の笠原医師の協力を得て解釈を進めた。今年度の補助金は、唾液アミラーゼ測定機器や心理検査の質問紙の購入、ボランティア参加の謝金に充てた。
また、同時に他のストレス定量手法の探索も進めた。下半身の交感神経機能を完全に遮断する麻酔方法である、脊髄くも膜下麻酔を手術中に受ける患者さんの周術期計測データを利用し、足趾パルスオキシメトリー波形のPerfusion Indexが交感神経機能の変化により捉えられることを示した(2016年世界麻酔学会発表予定)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・初年度は麻酔科医師を対象にストレス定量計測を行ったが、本年度は研究計画通り対象を周術期医療関係者へ拡大することが出来た。
・ストレス定量の新手法となりうる、新しい手法を発見した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究方法が確立されたため、研究計画通り対象の拡大につとめる。
|