• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

異文化理解能力を中心とした共感的医療コミュニケーションモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 26670249
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

横山 彰三  宮崎大学, 医学部, 教授 (60347052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南部 みゆき  宮崎大学, 医学部, 講師 (90550418)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords医療コミュニケーション / 共感的コミュニケーション / 医療コーチング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目標は、異文化理解能力を中心とした共感的医療コミュニケーション力育成の教育モデル(日本語)の理論を構築し、具体的教授法を確立することである。これによって、①グローバルスタンダード認証評価(米国ECFMGとTACCT)に対応できる医学教育の推進と、②今後増加が見込まれる在留外国人に対応できる医療人の育成に寄与することである。初年度は1)欧米における医療コミュニケーションの調査、2)基礎理論研究(TACCT、Glendinning et al.)、3)医療コーチング理論調査を実施する予定であった。このうち1)と2)については予定通り実施し、3)については2015年度に実施することとした。2015年度実施予定であった認知行動療法関連の調査を2014年度に実施した。1)では文献及びM.ローゼンバーグが提唱するNon-Violent Communication(NVC:非暴力的コミュニケーション)について実際のセミナーに参加して調査した。2)では台湾高雄医科大学(KMU)での調査を実施し、KMUで進行中の医学生に対する異文化理解能力に関する調査を宮崎大学医学部でも今後実施し、台湾、米国、日本の国際比較研究として本研究に組み込むこととした。3)ではがん患者のための心理療法であるサイモントン療法について6日間のプログラムに参加し内容を調査した。これらの調査研究により、2015年度に実施する予定である日本国内の医療コミュニケーションの調査に必要となる基礎的理論研究を進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

効率的な予算使用のため、2015年度に実施予定であった内容と入れ替えたため予定の出張等を前後させた。そのため若干違う展開になったが、本研究の主題である異文化理解能力と共感的コミュニケーションについての研究は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

ハーバード大学で作成された異文化理解能力に関する質問票を日本の医学教育現場に導入するため、早急に翻訳作業と学生からのフィードバックを得るためのパイロット研究を実施する必要がある。また、海外の医療現場におけるNVCの具体的導入例を現地調査により検討する。

Causes of Carryover

2014年度に予定していた海外調査を20015年度に集中して行うため次年度への繰越が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

スウェーデン、イタリア、台湾、米国等での調査。サイモントン療法に関する実地調査などの旅費に主として使用する。また、異文化理解能力調査のための質問票に対するフィードバックの謝金、翻訳のための謝金なども必要である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi