2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26670274
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
八木 久子 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (50717832)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アレルギー / RAST / IgE / 好塩基球 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではRAST法の簡便さと、好塩基球活性化試験(Basophil Activation Test, 以下BAT法)の正確性を併せ持つ手法を開発することを目的として、好塩基球細胞株をベースにしたアレルゲンによる活性化試験(Basophil cell Line Activation Test: 以下BLAT)法の開発を目的とする。 [1]幼弱好塩基球細胞株(KU812)の分化培養系の確立(昨年度達成) [2]確立した細胞株の機能解析:昨年度確立したKU812細胞クローンのスクリーニングのため、①分化能(FcεRI発現量が高いか)、②IgE結合能、③活性化能を調べた。 ①抗FcεRI抗体を使用してフローサイトメトリーにてFcεRⅠの発現量をIL3刺激とサイトカイン無刺激で測定した。その後リアルタイムPCRで遺伝子を確認し、FcεRⅠ発現の高いクローンを以下の実験に用いた。②細胞をヒトIgE蛋白に反応させ、フローサイトメトリーにてIgE結合能を確認した。サイトカイン無刺激ではFcεRI発現細胞のうち、50-60%はIgE結合能があることが判明した。次に細胞を各々サイトカイン無刺激、IL3、IL6、TNFα刺激下で分化能やIgE結合能を測定したが、変わらなかった。③細胞にヒトIgE蛋白を添加しIgE結合させた後、抗IgE抗体で刺激し、フローサイトメトリーで好塩基球活性化マーカー(CD164、CD63、CD203c)量を確認した。その結果、CD203cは全く変動なかったが、抗IgE抗体の刺激でCD63とCD164は活性化率の増加がみられた。 [3]患者血清を用いた抗原特異的活性化:患者血清(スギ花粉症)と抗原(スギ花粉)を用いて、活性化するかをコントロールとともに確認した。結果、活性化細胞率(/FcεRⅠ)はIL3刺激条件では増加していたが、無刺激では低下していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
BLAT法に最適な分化能、IgE結合能、活性化能をもつ細胞株が樹立できたため
|
Strategy for Future Research Activity |
サイトカインの種類や刺激時間などを検討し、分化やIgE結合能のよい条件を見つける。 CD63,CD164以外のActivation Markerを検討する。 スギ花粉症患者にRAST、BAT測定も行い、BLATと比較する。
|