• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

キノンの活性酸素発生能を利用する化学発光ホモジニアスイムノアッセイ法の開発

Research Project

Project/Area Number 26670283
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

黒田 直敬  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (50234612)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords化学発光 / イムノアッセイ / 活性酸素消去物質 / キノン / 紫外線照射
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、キノンと活性酸素消去剤との近接により発光阻害効果が増大するかを確認し、本ホモジニアスイムノアッセイ構築の可能性を評価した。本研究の目的に最適なキノン及び活性酸素消去剤の組み合わせとしては、前年度のスクリーニングの結果より anthraquinone-2-carbonyl chloride 及び tyramine を選択した。
キノンと活性酸素消去剤が近接状態にあるモデル化合物として、anthraquinone-2-carbonyl chloride とtyramine が直接結合した化合物 AQ-TA を合成した。また、比較対象としてフェノール性水酸基を持たず活性酸素消去能を示さない phenethylamine と anthraquinone-2-carbonyl chloride を結合させた AQ-PA を合成した。さらに、anthraquinone-2-carbonyl chloride へのアミノ基の導入により変化する可能性のある化学発光強度を確認する目的で、anthraquinone-2-carbonyl chloride に ethylamine を導入した AQ-EA を合成した。これら 3 種類の合成キノンについて、紫外線照射後に生じる化学発光を測定した結果、AQ-PA 及び AQ-EA の発光強度は標識に用いた anthraquinone-2-carbonyl chloride よりも高い値を示し、anthraquinone-2-carbonyl chloride はアミンと反応することで発光強度が強くなることが確認された。一方で、構造中に活性酸素消去部位を導入した AQ-TA は、極めて弱い発光しか示さず、その発光強度は対象化合物である AQ-PA の約 46 分の 1 であった。更に、AQ-TA の化学発光強度と AQ-EA に同量の phenol を添加して得られる発光強度を比較することにより、キノンと活性酸素消去剤の近接による発光阻害効果の増大を確認した。この結果から、活性酸素消去剤とキノンを結合させることで、紫外線照射によってキノンから生じる活性酸素の消去効率が向上することが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で開発を目指すホモジニアスイムノアッセイは、キノン及び活性酸素消去剤でそれぞれ標識した抗体及び抗原が抗原-抗体反応により結合して近接することで、キノンから発生する活性酸素の消去率が増大し、化学発光強度が減少するという原理に基づいている。そこで、キノンと活性酸素消去剤とを直接結合させた化合物 AQ-TA を合成し、その化学発光特性を調査することで両者の近接による発光阻害効果の増大を確認した。その結果、AQ-TA は活性酸素消去部位を持たない比較対照化合物 AQ-PA よりも低い発光を示すという当初の予想通りの結果が得られた。また、AQ-TA の発光強度はアントラキノン誘導体 AQ-EA と phenol を同量混合した試料が示す発光よりも低いという結果となった。これらの結果より、AQ-TA のようにキノン構造と活性酸素消去剤を同一分子内に有する化合物では、活性酸素の消去効率が高まることで化学発光強度は減少することが明らかとなった。従って、抗原-抗体反応によるキノンと活性酸素消去剤の近接化でも同様の結果が期待される。

Strategy for Future Research Activity

本年度の検討により、キノン及び活性酸素消去剤を近接させることで、活性酸素消去効率の高まりにより発光強度が著しく減少することが確認され、目的とする化学発光ホモジニアスイムノアッセイの開発が実現可能であるとの結果を得た。そこで、次年度の検討では、より抗原-抗体反応に近いモデルとして、アビジンとビオチンの結合を介してキノンと活性酸素消去剤を近接化させるモデルを作製して評価を行なうとともに、キノン標識抗体を作製してイムノアッセイの開発を進めていく予定である。

Causes of Carryover

毎年出席している学術集会が長崎市で開催され、研究室員の出張旅費が低減できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

情報収集及び成果発表のための学術集会への出席に関する旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Medicinal Chemistry Department/Faclty of Pharmacy/Suez Canal University(エジプト)

    • Country Name
      EGYPT
    • Counterpart Institution
      Medicinal Chemistry Department/Faclty of Pharmacy/Suez Canal University
  • [Journal Article] Proteomic profiling of antigens in circulating immune complexes associated with each of seven autoimmune diseases2015

    • Author(s)
      Ohyama K, Baba M, Tamai M, Aibara N, Ichinose K, Kishikawa N, Kawakami A, Kuroda N
    • Journal Title

      Clinical Biochemistry

      Volume: 48 Pages: 181-185

    • DOI

      10.1016/j.clinbiochem.2014.11.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of acrolein in serum by high-performance liquid chromatography with fluorescence detection after pre-column fluorogenic derivatization using 1,2-diamino-4,5-dimethoxybenzene.2015

    • Author(s)
      Imazato T, Kanematsu M, Kishikawa N, Ohyama K, Hino T, Ueki Y, Maehata E, Kuroda N
    • Journal Title

      Biomedical Chromatography

      Volume: 29 Pages: 1304-1308

    • DOI

      10.1002/bmc.3422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of human serum semicarbazide-sensitive amine oxidase activity via flow injection analysis with fluorescence detection after online derivatization of the enzymatically produced benzaldehyde with 1,2-diaminoanthraquinone.2015

    • Author(s)
      El-Maghrabey MH, Kishikawa N, Ohyama K, Imazato T, Ueki Y, Kuroda, N
    • Journal Title

      Analytica Chimica Acta

      Volume: 881 Pages: 139-147

    • DOI

      10.1016/j.aca.2015.04.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 化学発光法に基づく生体内活性酸素産生物質の解析2015

    • Author(s)
      岸川直哉、黒田直敬
    • Journal Title

      薬学雑誌

      Volume: 135 Pages: 191-196

    • DOI

      10.1248/yakushi.14-00213-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular modeling and spectroscopic study of quinone-protein adducts: insight into toxicity, selectivity, and reversibility.2015

    • Author(s)
      Elgawish MS, Kishikawa N, Ohyama K, Kuroda N
    • Journal Title

      Toxicology Research 4: 843-847, 2015.

      Volume: 4 Pages: 843-847

    • DOI

      10.1039/C5TX00098J

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Characterization of quinone derived protein adducts and their selective identification using redox cycling based chemiluminescence assay.2015

    • Author(s)
      Elgawish MS, Kishikawa N, Ohyama K, Kuroda N
    • Journal Title

      Journal of Chromatography A

      Volume: 1403 Pages: 96-103

    • DOI

      10.1016/j.chroma.2015.05.033

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 化学発光HPLCによる血漿中パラコート及びジクワットの同時定量2015

    • Author(s)
      新藤敬梧、岸川直哉、大山 要、黒田直敬
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 64 Pages: 581-587

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.64.581

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 抗酸化能を可視化するための化学発光イメージング技術の開発2016

    • Author(s)
      岸川直哉、永井海舟、大山 要、黒田直敬
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [Presentation] 化学発光 HPLC によるアスコルビン酸及びデヒドロアスコルビン酸の同時定量法の開発2016

    • Author(s)
      秋武将俊、岸川直哉、黒田直敬
    • Organizer
      日本薬学会第136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [Presentation] 化学発光自動分析装置による医薬品及び生体試料のヒドロキシルラジカル消去能の評価2015

    • Author(s)
      岸川直哉、黒田直敬
    • Organizer
      第55回日本臨床化学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      大阪大学コンベンションセンター(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-10-31
  • [Presentation] 除草剤パラコート及びジクワットの HPLC-化学発光定量法の開発と血漿試料への応用2015

    • Author(s)
      新藤敬梧、岸川直哉、大山 要、黒田直敬
    • Organizer
      第28回バイオメディカル分析科学シンポジウム (BMAS2015)
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-22
  • [Presentation] Development of an ultrasensitive assay for pyrroloquinoline quinone in human plasma by HPLC-CL.2015

    • Author(s)
      Mahmoud El-Maghrabey、福田瑞穂、岸川直哉、池本一人、黒田直敬
    • Organizer
      第28回バイオメディカル分析科学シンポジウム (BMAS2015)
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-21
  • [Presentation] 抗酸化能を可視化できる化学発光イメージング技術の開発2015

    • Author(s)
      永井海舟、岸川直哉、大山 要、黒田直敬
    • Organizer
      第13回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム (PPF2015)
    • Place of Presentation
      長崎ホテル清風(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-20
  • [Presentation] ビピリジニウム系除草剤の HPLC-ルミノール化学発光定量法の開発2015

    • Author(s)
      新藤敬梧、岸川直哉、大山 要、黒田直敬
    • Organizer
      日本法中毒学会第34年会
    • Place of Presentation
      九州大学馬出キャンパス(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-26
  • [Remarks] 長崎大学薬学部薬品分析化学研究室

    • URL

      http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/analysis/index-j.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi