2016 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of itch mechanism by in vivo imaging of spinal dorsal horn with two-photon microscopy
Project/Area Number |
26670291
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
伊藤 誠二 関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 伸治 関西医科大学, 医学部, 講師 (70276393)
西田 和彦 関西医科大学, 医学部, 助教 (80448026)
井上 明俊 関西医科大学, 医学部, 助教 (50709152)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 急性掻痒動物モデル / 慢性掻痒動物モデル / グルタミン酸受容体 / 三叉神経節 / クロロキン / c-fos / arc / セロトニン |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者らは、NMDA受容体GluN2Bサブユニットの1472番目のTyr残基(Y1472F)がリン酸化できないノックインマウス(Y1472F-KI)を用いて、神経障害性疼痛の維持だけでなく、クロロキンの皮下注入に伴う急性掻痒にもグルタミン酸NR2BのY1472のリン酸化が関与することを明らかにし、報告(Eur. J. Neurosci.44:2474-82, 2016)した。 セロトニンの皮下注入に伴う急性掻痒には、NR2BのY1472のリン酸化が関与しないことを見出した。クロロキンとセロトニンの神経ネットワークの違いを明らかにするために、2つの起痒物質を2時間の間隔で注入して、即座に応答し短時間発現する最初期遺伝子c-fosの発現をin situハイブリダイゼーションによるmRNAとタンパクの免疫染色で神経伝達経路の解析を行った。クロロキンによるc-fosの発現をmRNA、セロトニンによるc-fosの発現をタンパクの免疫染色で解析した結果、c-fosの発現が同じ部位と重ならない部位があり、両者の神経伝達経路に違いが認められた。 クロロキンとセロトニンの起痒メカニズムの違いを明らかにするために、c-fosに加えてarcのプロモーターの下流にYFPを発現するトランスジェニックマウスを入手し、両者の神経伝達経路の違いを解析し、脳での発現パターンの3次元構築を試みる準備を行った。 乾燥性皮膚による慢性掻痒モデルを作製して、慢性掻痒でもグルタミン酸NR2BサブタイプのY1472のリン酸化の関与を明らかにした。
|