• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ニューロモジュレーションによる新しいがん治療法の研究

Research Project

Project/Area Number 26670294
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小倉 隆英  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10312688)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsニューロモジュレーション / 血流 / 酸素分圧 / 腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

今年度はin vivoでの系において研究を行い、主として電気刺激で腫瘍血流の増加や抑制が生じその結果腫瘍成長の抑制が起こるか否かを検討した。
担癌マウスに対し電気刺激を行い、腫瘍内血流変化を二次元ドップラー血流計にて計測した。
移植する癌細胞はマウス扁平上皮がん細胞株(SCC-Ⅶ)とし、大腿近位の皮下に移植した。腫瘍の体積が80~100mm3になった時点から電気刺激を開始した。電気刺激は、1日1回、1回当たり15分間行った。なお、電気刺激は毎日継続して行った。また、刺激条件は組織血流制御の最適条件を探るため、周波数および電圧を任意に変え多条件の実験を行った。
結果、腫瘍移植部を支配する体制神経系の根部を電気刺激することによって、移植腫瘍栄養血管の血流増加が確認され、腫瘍内部の酸素分圧が上昇することを確認した。
血流の抑制については、刺激電圧8V以下の条件下では有意な変化は確認できなかった。この点に関しては、刺激周波数や電極の貼付部位、さらなる高電圧化などさらに考慮する必要性があると考えられ、次年度に再考することにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者が病気療養(10月~3月)のため研究の一時中断を余儀なくされ、予定した内容が十分に遂行できず次年度持ち越しとした。

Strategy for Future Research Activity

まずは懸案である血流の抑制方法を検討する。
現状において、刺激電圧8V以下の条件下では有意な変化は確認できず、この点について、刺激周波数や電極の貼付部位、さらなる高電圧化などさらに考慮する必要性があると考えられ、これをまずもって再検討する。
次に、電気刺激による血流増加と血流抑制は、自在に最適のタイミングで制御できるか否かや、放射線療法の癌治療成績を改善できるかということについて検討する。

Causes of Carryover

研究代表者が病気療養(H26年10月~H27年3月)のため研究の一時中断を余儀なくされ、予定した内容が十分に遂行できず次年度持ち越しとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初当該年度にて予定していた血流の抑制方法を検討する。
現状において、刺激電圧8V以下の条件下では有意な変化は確認できず、この点について、刺激周波数や電極の貼付部位、さらなる高電圧化などさらに考慮する必要性があると考えられ、これをまずもって再検討する。それ以外はこれまでの研究計画と同様に進めたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ニューロモジュレーションによる腫瘍内酸素分圧の制御2015

    • Author(s)
      小倉隆英
    • Organizer
      日本ニューロモジュレーション学会
    • Place of Presentation
      東京・都市センターホテル
    • Year and Date
      2015-04-25 – 2015-04-25

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi