2014 Fiscal Year Research-status Report
エラストグラフィの特性と安全性評価のための長期安定高粘性ゲルファントムの開発
Project/Area Number |
26670299
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
菅 幹生 千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (00294281)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生体物性計測 / 粘弾性 / 定量評価 / ファントム / エラストグラフィ / MRI / 超音波診断装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
エラストグラフィで画像化可能で,生体組織と同等の粘性と弾性を併せ持ち,少なくとも1年程度は経時変化が少ない高分子ゲルファントムを開発することを目的とした.このような性質をもつゲルとして,今年度はアクリルアミドを主成分とする高分子ゲルを作成した.溶媒を蒸留水だけにした場合の粘性は非常に低いため,溶媒にグリセリンを含ませることで粘性率がどの程度向上するかを確認した.また,溶媒にグリセリンを用いることで,薬品の撹拌が困難となるため,大容量のファントム内部を均一にして作成するためのプロトコルを検討した.粘弾性の測定には,物理測定装置であるレオメーターと研究者が開発したMRエラストグラフィシステムを用いた.グリセリン濃度を70%程度にすることで,生体組織に近い粘性率を実現可能であることを確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画どおり,真空定温乾燥機を購入し,効率的にサンプルを作成可能な環境を構築することができた.また,事前の日程調整により共同研究機関における測定も行うことができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
臓器形状を模擬したエラストグラフィ用ファントムを作成し,最適撮像条件を検討する.また,撮像パラメータによる患者への負担の差を測定するなど,交付申請書に記入した実施計画に即して研究を遂行する.
|