2015 Fiscal Year Research-status Report
エラストグラフィの特性と安全性評価のための長期安定高粘性ゲルファントムの開発
Project/Area Number |
26670299
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
菅 幹生 千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (00294281)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生体工学 / 生体物性計測 / 粘弾性 / 定量評価 / ファントム / エラストグラフィ / MRI / 超音波診断装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
MRエラストグラフィで画像化可能で,生体組織と同等の粘性と弾性を併せ持つ高分子ゲルファントムを開発するとともに,少なくとも1年は経時変化がないことを確認した.昨年度,アクリルアミドを主成分とする高分子ゲル選定し,粘性率向上のために溶媒にグリセリンを70%含ませることで生体組織に近い粘性率が達成できることを確認した.一方,溶媒に多くのグリセリンを用いることで,薬品の撹拌が困難となったことで,大容量のファントムを安定して均一に作成することが困難であることがわかった.そこで,H27年度は薬剤の配合量や作製プロトコルを改良することでグリセリン濃度を下げても生体組織と同程度の粘弾性率を達成可能とした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画どおり,生体軟組織を模擬した粘弾性を持つゲルを開発するとともに,3Dプリンターを用いて鋳型を作製し,作製したファントムを対象としたMRE測定を実施した.これにより,ヒトを対象とした撮像における撮像パラメータを検証することができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
MREで利用する外部加振による運動エネルギー,超音波エラストグラフィで与える集束超音波などにより,撮像対象の表面や内部ではエネルギー伝の案による温度上昇が生じている.安全性の評価のために,撮像対象領域での温度変化を測定する.
|
Causes of Carryover |
本課題で開発したファントムを他施設で評価するにあたり,外部業者へ発注する必要がある.昨年度までに開発したファントムの作製プロトコルによる再現性評価実験を十分に検討してから発注することが望ましいと考え,次年度に予算を残すことにしたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度までに開発したファントムの作製プロトコルによる再現性評価実験を十分に検討できしだい外部業者へ発注する.
|
-
[Presentation] MR Elastography using SS-SE-EPI with reduced FOV: phantom study and preliminary volunteer study for the pancreas2016
Author(s)
Yohei Itoh, Yasuo Takehara, Naoki Ooishi, Masanori Kawade, Tetsuya Wakayama, Mikio Suga, Takasuke Ushio, Yuki Hirai, Nobuko Yoshizawa, Shuhei Yamashita, Hatsuko Nasu, and Harumi Sakahara
Organizer
International Society for Magnetic Resonance in Medicine 24th Annual meeting
Place of Presentation
Singapore, Singapore
Year and Date
2016-05-07 – 2016-05-13
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-