2014 Fiscal Year Research-status Report
家庭血圧計を用いた血圧日内変動測定の妥当性検証と予後予測能の検討
Project/Area Number |
26670313
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田原 康玄 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00268749)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 家庭血圧 / 日内変動 / 動脈硬化 / 認知機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
ながはま0次コホートに登録した一 般地域住民1万人を対象とした。当該事業では、平成 19年から23 年の第1期事業で10,082 名をリクルー トし、平成 24 年度からの第2期事業では同じ1万人を対象にフォローアップ調査を行 っている。平成26年度は、4,629名を対象にフォローアップ調査を年間 49 日実施し、 総計で3,763 名のデータを得た。このうち、約9割(データクリーニング中)で家庭血圧の測定を行った。家庭血圧の測定は、高血圧学会のガイドラインに従って起床時と就寝前に行った。併せて、就寝時(0・2・4時)の血圧測定も行った。就寝時血圧の測定時に、酸素飽和度モニタを用いて睡眠時無呼吸を同時に評価した。リスク指標につては、当初の計画に従って動脈硬化(脈波伝播速度・頸動脈肥厚)、動脈硬化性マーカー(内臓脂肪量・イン スリン抵抗性等の血液マーカー)、動脈硬化性臓器障害(無症候性脳血管障害・脳 萎縮・軽度認知機能障害)を評価した。認知機能の評価には、長谷川式認知機能スケールおよびMCIscreenを用いた。現在、これらデータのクリーニングを行っており、クリーニングが終了次第、データの解析を進める。 ながはま0次コホート第1期のデータを用いた予備的な検討から、網膜血管径の狭小化が高血圧性臓器障害の早期のマーカーとして活用できることを見いだした。今後の家庭血圧の検討においても、当該指標を1つのアウトカムとして活用していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通りフォローアップ調査を行い、研究に必要なデータを収集した。データクリーニングに時間を要しているが、27年度初旬には解析に取りかかれる見込みである。既存のデータを用いた予備的な検討から、高血圧性臓器障害の早期のマーカーとして、網膜血管径の狭小化が有用であることを明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、残りの約4,000例を対象にフォローアップ調査を行い、検証用のデータを収集する。平成26年度に収集したデータで予備的な解析を進める。
|
Causes of Carryover |
予定していた血圧計およびその付属品の購入や、学会発表等を翌年度に繰り越したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
血圧計および付属品の購入、学会発表、調査旅費等に使用する予定。
|
-
[Journal Article] Central blood pressure relates more strongly to retinal arteriolar narrowing than brachial blood pressure: the Nagahama Study.2015
Author(s)
Kumagai K, Tabara Y, Yamashiro K, Miyake M, Akagi-Kurashige Y, Oishi M, Yoshikawa M, Kimura Y, Tsujikawa A, Takahashi Y, Setoh K, Kawaguchi T, Terao C, Yamada R, Kosugi S, Sekine A, Nakayama T, Matsuda F, Yoshimura N; Nagahama Study group.
-
Journal Title
J Hypertens.
Volume: 33
Pages: 323-329
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant