• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

古標本から紐解く結核史と結核分子疫学へのフィードバック

Research Project

Project/Area Number 26670332
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

和田 崇之  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (70332450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 志緒美  独立行政法人国立病院機構(近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター), 感染症研究部, 流動研究員 (40260806)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords分子疫学 / 感染症 / 古病理学 / 歴史学
Outline of Annual Research Achievements

国内の結核患者は高年齢者が全体の半数以上を占めている。これは、過去に感染した結核が再発することによると考えられている。事実、結核患者から分離された菌株の遺伝子解析によると、高齢者で有意に多い菌株系統群が存在し、過去において流行した菌株が現代において再発を起こしている痕跡が窺える。
過去の流行株の再発は、菌株の遺伝子を調べることで伝播経路を推定する「結核分子疫学解析」においても同一株として判定され、このような状況が現代における伝播経路追跡に支障をきたすことが懸念されている。本課題では、1950~1970年代において罹患された肺結核患者由来の病理標本からDNAを抽出し、結核菌遺伝子の変異解析と系統分類を行い、過去の結核がどのような菌株によって引き起こされていたのかを分析してきた。
本年度は解析対象を現代の分離株に拡張し、多株ゲノム解析に基づいて過去の系統分岐過程とその拡散履歴について検討を行った。ゲノム解析に基づく分子系統樹では、高齢者患者の頻度が高い系統(STK)、患者同士の関係が無いにもかかわらず遺伝型が一致する事例が多発する系統(ST3)の樹形において、過去の系統分岐が集中していることがわかった。これは、それぞれの系統が菌株の集中的な拡散=アウトブレイクによって形成されたことを意味し、それらが個々のイベントによって短期間に形成された可能性を示唆している。こうした傾向は国内全域で一様に観察され、過去に流行した菌株が全国的に散らばったプロセスが介在していることが想定される。今後、このような結核史の推定を元に、歴史学的な知見との整合性について議論を進める予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] A tumor in chest wall caused by Mycobacterium bovis BCG infection.2016

    • Author(s)
      Yokoyama K, Kubo K, Yoshida S, Wada T, Kawai T, Nishikomori R, Yoshida A.
    • Journal Title

      Pediatrics International

      Volume: 58(4) Pages: 317-318

    • DOI

      10.1111/ped.12894

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characterization of mycolic acids in total fatty acid methyl ester fractions from Mycobacterium species by high resolution MALDI-TOFMS.2015

    • Author(s)
      Teramoto K, Suga M, Sato T, Wada T, Yamamoto A, Fujiwara A.
    • Journal Title

      Mass Spectrometry

      Volume: 4 Pages: A0035

    • DOI

      10.5702/massspectrometry.A0035

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Uniqueness of Clinical Strains of Mycobacterium tuberculosis in Japan: A Clue to Elucidate the History of Transmission and Diffusion of Tuberculosis.2015

    • Author(s)
      Takayuki Wada
    • Organizer
      The Third Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2015)
    • Place of Presentation
      香川大学(香川県・高松市)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tuberculosis History from the Relationship between Cattle and Human: Mycobacterium bovis and Modern Japan.2015

    • Author(s)
      Tomoo Ichikawa
    • Organizer
      The Third Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2015)
    • Place of Presentation
      香川大学(香川県・高松市)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Revisiting “Joko and Kekkaku” :A Socio-Economic Approach to Decipher the Relationship between Industrialization and Tuberculosis in Modern Japan.2015

    • Author(s)
      Makoto Hanashima
    • Organizer
      The Third Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2015)
    • Place of Presentation
      香川大学(香川県・高松市)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-25
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi