• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ナノファイバーのインフラマゾーム形成機構と毒性評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26670341
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

平野 靖史郎  独立行政法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 室長 (20150162)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords粒子状物質 / マクロファージ / エンドサートーシス / 貪食レセプター / インフラマゾーム
Outline of Annual Research Achievements

繊維状粒子状物質は、通常の球体形状の粒子と異なり、粒子の計測方法も確立していない。しかし、細胞や組織の粒子に対する反応性は、粒子表面の物計測量と強く関連することが予想されることから、粒子のキャラクタリゼーションと培地への分散方法、細胞への曝露方法を検討した。細胞として粒子状物質のターゲット細胞である肺胞マクロファージ、およびマクロファージの貪食レセプターであるMacrophage Receptor with Collagenous Structure (MARCO)を安定的に発現させたCHO細胞を用いた。細胞膜に発現したGFP-MARCOは、macropinocytosisにより細胞内に取込まれていることが観察されたが、この取込み作用はcytochalasin Dにより阻害された。オートリソゾーム阻害剤の添加により、LC3-IからLC3-IIへの変化(lipidation修飾)が検出されたが、この時GFP-MARCOがpunctateを形成し、またオートファゴソーム形成に必要なLC3B、あるいはオートリソゾームを構成するLAMP2とそれぞれ共局在していることが明らかとなった。このpunctateの形成は、cytochalasin Dでは阻害されなかったが、dinasoreの添加により阻害された。また、nocodazolはpunctateを凝集させたが、punctateの形成は阻害しなかった。以上のことより、環境粒子の貪食に中心的役割を担うMARCOが、エンドサイトーシスを介してオートファジー形成に関与していることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

加熱処理によりエンドトキシンを除去した多層カーボンナノチューブ,酸化チタンウィスカーを細胞に曝露して、細胞障害性を調べた。粒子のレセプターを介した細胞内取り込みに関して、細胞骨格を形成するアクチンや中間フィラメントなどのタンパク質についても解析を行なった。米国毒性学会において、シンポジウム(Immune Responses to Different Classes of Inhaled Particulates: Unique vs. Shared Responses and Mechanisms)を企画し、関連する研究成果である様々な粒子状物質に対する一次免疫反応や炎症過程に関する発表と総合討論を行った。

Strategy for Future Research Activity

ナノファイバーを曝露した細胞においては、粒子が細胞内に完全に取り込まれない完全貪食(Frustrated Phagocytosis)や、ファゴゾームと細胞内オルガネラであるリソゾームとの融合が完全でないためにリソゾーム膜が障害を受け、インフラマゾームが形成され様々な炎症反応が惹起されるものと推測される。このことから、GFP蛍光標識した細胞膜を持つ細胞貪食(GFP-MARCO)を用い、またリソゾーム(Lysosome-associated membrane protein 2, LAPM-2)を免疫蛍光標識して、貪食途中過程にあるナノファイバーとこれらタンパク質の局在性を蛍光顕微鏡、あるいはレーザー共焦点顕微鏡を用いて調べる。 また、インフラマゾームの形成をcaspase-1の活性化を指標としてwestern blottingにより調べるほか、ELISAを用いてインフラマゾームのベンチマークである熟成型IL-1betaの産生量を調べる。 さらに、陽性対照として、尿酸ナトリウム針状結晶をBIORUPTORで処理して用いる。これらのナノファイバーを細胞に曝露し、IL-1beta産生量を調べることによりインフラマゾームの活性化の程度を評価する。

Causes of Carryover

347円というきわめて少額であり、特に理由はない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

少額であり、試薬などに有効に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Difference in the toxicity mechanism between ion and nanoparticle forms of silver in the mouse lung and in macrophages.2015

    • Author(s)
      124.Yuta Arai, Takamitsu Miyayama, and Seishiro Hirano
    • Journal Title

      Toxicology

      Volume: 328 Pages: 84-92

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.tox.2014.12.014

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Immune Responses to Different Classes of Inhaled Particulates: Unique vs. Shared Responses and Mechanisms.2015

    • Author(s)
      A. Hollian and S.Hirano
    • Organizer
      Society of Toxicology 54th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      San Diego (USA)
    • Year and Date
      2015-03-24
  • [Presentation] ナノファイバーの細胞内取込み機構と毒性発現機序2014

    • Author(s)
      279.平野靖史郎
    • Organizer
      フォーラム2014 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市))
    • Year and Date
      2014-09-20
    • Invited
  • [Presentation] 環境粒子貪食レセプター(MARCO)のオートファゴゾームへの輸送機序2014

    • Author(s)
      278.平野靖史郎、菅野さな枝
    • Organizer
      第21回日本免疫毒性学会学術年会
    • Place of Presentation
      徳島文理大学(徳島県・徳島市)
    • Year and Date
      2014-09-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi