• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

iPS細胞を用いた致死的不整脈の死後診断の試み

Research Project

Project/Area Number 26670355
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松本 博志  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60263092)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
KeywordsiPS細胞 / 不整脈 / 心筋細胞 / 死因究明
Outline of Annual Research Achievements

法医学において正確に死因診断を行うことは、法の執行に非常に重要である。近年は、解剖検査に加え様々な検査が導入され、より正確に死因を診断できるようになってきた。しかしながら、まだ困難な死因があり、その中には、不整脈やてんかん等の機能性疾患がある。機能性疾患については、最近、患者から取り出した細胞からiPS細胞を誘導し、さらに標的細胞に分化させることで、その疾患や創薬に対する反応性の試みが為されている。このことは死後組織からiPS細胞を誘導できることで、生前の機能性疾患を示すことができることを意味している。そこで、この研究では、機能性疾患、特に不整脈の急死マウスモデルからiPS細胞を取りだしその性質や分化、さらには心筋細胞等に分化させ、その異常を検出することで、死因臓器の特定と不整脈の存在の同定が可能になるか検討することとした。この結果は将来の新しい死因診断に繋げられることができるものと期待される。平成26年度はこの目的にしたがって、進める予定であったが、実験環境の整備に時間がかかったため、平成27年度に持ち越して進めることとした。平成27年度はすでに確立しているiPS細胞樹立技術を使って実験を行い目的を達成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

iPS細胞培養環境の整備と動物実験環境の整備に時間がかかったため、当初は平成26年度のみの研究であったが平成27年度に繰り越し申請を行って行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、マウスよりiPS細胞を調整し心筋細胞に分化させて不整脈の存在を証明した後、そのマウスの死後、皮膚線維芽細胞からiPS細胞を調整、心筋細胞に分化させて不整脈の存在を証明することを行う。これができた後、不整脈誘導剤を投与したマウスから同様にiPS細胞を経て心筋細胞に分化させて死因となった不整脈を証明するところまでを目標とする。

Causes of Carryover

iPS細胞培養環境の整備と動物実験環境の整備に時間がかかったため、当初は平成26年度のみの研究であったが平成27年度に繰り越し申請を行って行うこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、マウスよりiPS細胞を調整し心筋細胞に分化させて不整脈の存在を証明した後、そのマウスの死後、皮膚線維芽細胞からiPS細胞を調整、心筋細胞に分化させて不整脈の存在を証明することを行う。これができた後、不整脈誘導剤を投与したマウスから同様にiPS細胞を経て心筋細胞に分化させて死因となった不整脈を証明するところまでを目標とする。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi