• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

幹細胞を標的とした新しい大腸がん画像診断法開発

Research Project

Project/Area Number 26670377
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柴崎 芳一  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (80196419)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords幹細胞 / 体外イメージング / EGF
Outline of Annual Research Achievements

①EGF各メンバーのタンパク質発現と特異的抗体作成:EGFファミリーの一つエピレギュリンに対する特異的な単クローン抗体を作成した。

②培養細胞株を用いた解析:ⅰ)大腸がん細胞株を用いた解析:エピレギュリン高発現大腸がん細胞株を用いて、抗体の結合親和性などを、ウエスタン法、蛍光免疫染色、セルソーター、表面プラズモン共鳴測定等で解析した。細胞膜以外にもゴルジ領域などに染色が観察される。エピレギュリン前駆体と、最終切断エピレギュリンの差にも注目した。ⅱ)腸上皮幹細胞の培養系は準備中である。

③マウス個体を用いた解析:ⅰ)坦がんマウスを用いたエピレギュリンによるインビボイメージング:エピレギュリン高発現大腸がん細胞株をヌードマウスに移植し、作成した抗体を蛍光標識して体外イメージングにより、特異的にがんを検出した。:ⅱ)腸炎による再生モデル解析:マウスにSDSを用いた腸炎モデルを作成して腸上皮を障害し、再生時のエピレギュリン分子の発現を、腸組織切片の蛍光検出により顕微鏡解析した。どのEGFファミリーの上昇が見られるかを検討し、EGFファミリーメンバーが幹細胞上のEGF受容体に作用することが、腸管修復に関与するとの仮説を検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特異的な抗体を作成し、体外イメージングを行っている。

Strategy for Future Research Activity

再生モデルにおける、EGFファミリー分子の発現の同定、幹細胞の同定

Causes of Carryover

計画の進行に伴い増額が必要になった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

いくつかの抗体の購入

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi