• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

Krasの活性化による癌発生と進展過程におけるCTGFの意義と腫瘍・間質相互作用

Research Project

Project/Area Number 26670381
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

竹原 徹郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70335355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 巽 智秀  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20397699)
疋田 隼人  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20623044)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
KeywordsKras / CTGF / 発癌
Outline of Annual Research Achievements

肝細胞特異的に変異型KrasG12D蛋白を発現し、Ras経路が恒常的に活性化したマウス(K-RasLSL-G12D/+AlbCre:L-KrasG12Dマウス)を作成すると、9ヶ月齢で全個体に肝腫瘍を認め、腫瘍部では野生型マウスの非腫瘍部に比しCTGFの発現上昇を認めた。
Kras野生型であるHuh7細胞においてEGFを添加しRasを刺激すると、CTGFの発現上昇を認めた。一方Kras変異型であるHepG2細胞においてsiRNAによりKras発現を抑制すると、CTGFの発現低下を認めた。またMek/Erkの阻害剤によってもCTGFの発現が低下した。NCIより公開されている肝癌症例225例の腫瘍部のmicroarray dataを用いたssGSEA解析においても、CTGFの発現レベルはRas/Raf/Mek/Erk経路の活性化レベルと有意な正の相関を認めた。
そこでマウスモデルを用いてHCCにおけるCTGFの意義について検討した。L-KrasG12Dマウスにおいて肝細胞特異的にCTGFを欠損したマウス(L-KrasG12D CTGFΔ/Δマウス)を作成すると、L-KrasG12D CTGF+/+マウスに比し腫瘍個数、肝重量体重比は有意に低下し、肉眼的腫瘍形成率、最大腫瘍径も低下傾向を認めた。腫瘍の組織型は肉腫様肝癌の割合が減少し、dysplastic noduleの割合が増加した。
以上よりRas経路の恒常的活性化により肝発癌が惹起され、CTGFが肝癌の進展を促進する分子であることが示唆された。CTGFを標的とした新規治療が有効である可能性もあると考えられ、意義の大きい成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Ras経路活性化による発癌過程において、CTGFの上昇が重要であることを明らかにした。またRasの活性化によってCTGFは上昇することも明らかとなった。CTGFを標的とした新規治療の可能性も見えてきており、本申請課題はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度の結果をもとに、ヒトHCC臨床検体を用いて腫瘍部でのCTGFの発現上昇が認められるか、CTGF発現レベルと組織型などに相関がないかを検討する。また肝腫瘍だけでなく、膵発癌モデルマウスを用いた検討や、間質細胞におけるCTGF発現とその意義についても検討する。肝腫瘍モデルにおいてCTGFの中和抗体を用いた治療実験も検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Significance of Ras pathway and connective tissue growth factor in the development of hepatocellular carcinoma2014

    • Author(s)
      Yuki Makino, Hayato Hikita, Tsukasa Kawaguchi, Takahiro Kodama, Minoru Shigekawa, Yugo Kai, Yasutoshi Nozaki, Tasuku Nakabori, Yoshinobu Saito, Satoshi Tanaka, Ryotaro Sakamori, Takuya Miyagi, Tomohide Tatsumi, Tetsuo Takehara
    • Organizer
      Significance of Ras pathway and connective tissue growth factor in the development of hepatocellular carcinoma
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Year and Date
      2014-11-09 – 2014-11-09
  • [Presentation] 肝発癌・進展におけるRas経路の活性化とCTGF2014

    • Author(s)
      牧野祐紀 疋田隼人 竹原徹郎
    • Organizer
      第18回日本肝臓学会大会(JDDW2014)
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2014-10-23 – 2014-10-23
  • [Presentation] Significance of connective tissue growth factor (CTGF) for the oncogenesis and progression of hepatocellular carcinoma2014

    • Author(s)
      Yuki Makino, Hayato Hikita, Tsukasa Kawaguchi, Yugo Kai, Yasutoshi Nozaki, Tasuku Nakabori, Yoshinobu Saito, Satoshi Tanaka, Ryotaro Sakamori, Takuya Miyagi, Tomohide Tatsumi, Tetsuo Takehara
    • Organizer
      日本癌学会第73回総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-09-26 – 2014-09-26

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi