• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

小細胞肺癌の循環腫瘍細胞を根絶する新規抗腫瘍免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26670415
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

各務 博  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30418686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅津 哉  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (50251799)
土田 正則  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60293221)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
KeywordsTelomeScan / 小細胞肺癌 / DDX3X
Outline of Annual Research Achievements

小細胞肺癌の循環腫瘍細胞を駆逐する癌幹細胞(CSC)特異的抗腫瘍免疫療法の開発を目的とする、ことを目的として平成26年度より本研究を行った。
小細胞肺癌患者の末梢血循環腫瘍細胞についてTelomeScan F35を用いて検出を試みた。TelomeScan F35はテロメラーゼ陽性細胞においてGFPを発現するよう遺伝子改変されたアデノウイルスであり、不死化細胞である癌細胞はこのウイルス感染によりテロメラーゼを有するため蛍光を発する。また、miR-142-3pを組み込むことにより血球系細胞への感染を最小限に抑制している。
この系を用いて検討した結果、CD45-GFP+循環腫瘍細胞を14症例中6例で検出した。CellSearchと同様な手法であるEpCAM発現による検出率は、3/14でありTelomeScan F35の約半数の症例のみで認められた。EpCAM陽性循環腫瘍細胞検出例は全てTelomeScan陽性症例に含まれていた。Telomerase陽性循環腫瘍細胞は生細胞を検出する系でありながら、死細胞でも検出可能なEpCAM陽性細胞検出系よりも感度が高い結果となった。TelomeScan陽性細胞は、7.5mlの全血検体から最大235個を検出した。臨床病期との関連では、N0-1症例では検出されなかったのに対して、N2症例で40%、N3症例で57.1%の検出率であった。遠隔転移を持たないM0症例では37.5%に陽性であり、M1症例では50%の陽性率であった。
また、我々が癌幹細胞化、EMT化を促進する蛋白質として注目しているDDX3Xは、遠隔転移陽性症例の循環腫瘍細胞全てにおいて発現されていた。一方、遠隔転移を持たない限局型の小細胞肺癌症例ではDDX3X陽性循環腫瘍細胞は認められなかった。末梢血循環腫瘍細胞を生細胞として捉え、解析する系としてTelomeScan F35は有望であると考えられた。
以上の結果は、2015年日本癌学会総会において発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Circulating SCLCs and DDX3X-specific effector T cells in peripheral blood of SCLC patients2015

    • Author(s)
      大坪亜矢
    • Organizer
      日本癌学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-08 – 2015-10-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi