• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

細胞外ATPによる気道免疫寛容の誘導

Research Project

Project/Area Number 26670420
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

鈴木 雄介  慶應義塾大学, 医学部, 特任講師 (80306696)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords免疫寛容の誘導
Outline of Annual Research Achievements

細胞外ATPの経皮的な作用によりアレルギー性炎症の免疫寛容が起こることを証明するため、まずは直接ATPを経皮的に投与することとした。具体的には皮膚パッチを用いたマウス喘息モデルでパッチに卵白アルブミン(OVA)とATPを浸み込ませて、直接細胞外ATPを投与し、OVA気道曝露後の喘息様炎症を気管支肺胞洗浄液(BALF)で評価した。
BALFの好酸球数では予想に反してATPの作用が明らかでなかった。原因としてATPが表皮バリアでブロックされた、表皮で分解されてしまった、内因性のATPの影響に隠れてしまった、などが考えられ得た。細胞外ATPの投与方法・量、喘息モデル、アレルゲン(抗原)などの再検討が必要である。
一方、テープ剥がしによる表皮損傷を用いたモデルでは、安定的に喘息様の反応を抑制したため、こちらの作用機序を細胞外ATPに限定せずに検討した。その結果、テープ剥がしの刺激によりTh1型炎症が有意となりTh2型炎症を抑制していることが明らかとなり、これをAAAAI 2015 Annual Meeting (米国、テキサス州、ヒューストン)で発表した。
今後、ATPを直接投与して免疫寛容を誘導するモデルの改良を進めてその効果を観察していくとともに、もう一方の柱である、テープ剥がしによる喘息型炎症の抑制効果の詳細な機序をさらに検討し、細胞外ATP以外の免疫寛容誘導する可能性のあるメディエーターも視野に入れて探索を進めていく方針である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初想定していた結果と異なり、細胞外ATP直接投与による免疫寛容誘導の観察はモデルの改良が必要となった。
また、テープ剥がしによる表皮の機械的傷害の影響に立ち返って細胞外ATP以外のメディエーターも再検討中である。

Strategy for Future Research Activity

細胞外ATP投与のマウスモデルはATP投与方法の変更、抗原の変更、ATP受容体への作用薬やATP分解酵素の使用なども検討する。
表皮の機械的損傷は機序の同定の目的で、マイクロアレイ法や、角化細胞培養での機械的損傷など、in vitroの実験モデルも含めて検討中である。

Causes of Carryover

当初想定していた結果と異なり、細胞外ATP直接投与による免疫寛容誘導の観察はモデルの改良が必要となり、また数か月間実験を停止せざるを得なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

細胞外ATP投与のマウスモデルはATP投与方法の変更、抗原の変更、ATP受容体への作用薬やATP分解酵素の使用などの新たなモデルの導入も検討する。
表皮の機械的損傷は機序の同定の目的で、マイクロアレイ法によるパスウェイ解析、角化細胞培養での機械的損傷など、in vitroの実験モデルも計画中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Tape Stripping Reduces Airway Eosinophilic Inflammation in a Murine Asthma Model2015

    • Author(s)
      Yusuke Suzuki
    • Organizer
      AAAAI 2015 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Houston, TX, USA
    • Year and Date
      2015-02-20 – 2015-02-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi