• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

CRISPRによるB型肝炎ウイルスの排除

Research Project

Project/Area Number 26670482
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

伊藤 昌彦  浜松医科大学, 医学部, 助教 (50385423)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
KeywordsB型肝炎ウイルス / HBV / cccDNA / 潜伏感染 / CRISPR/CAS9 / CRISPRi / HBV DNAの切断 / 転写抑制
Outline of Annual Research Achievements

B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(Hepatitis B Virus, HBV)の感染によって引き起こされる。慢性B型肝炎の治療としては、現在抗ウイルス薬やインターフェロンによる治療が行われているが、HBs抗原陰性、HBV DNA陰性になった場合でも、核内にHBV cccDNAが存在するような潜伏感染が報告されている。そこで本研究では、HBV DNAの完全排除、複製・粒子形成の抑制を目的として、ゲノムエディティングツール(CRISPR/CAS9)によるHBV DNAの切断、配列特異的転写抑制システム(CRISPRi)によるHBV 遺伝子の発現抑制を試みた。
本年度は、初めにCRISPRベクターの構築を行った。切断のためのCAS9を発現するベクターに、HBV pregenome (pg) promoter、polymeraseの領域で、ジェノタイプ間で保存性の高い配列を4か所ずつ選択し挿入した。転写抑制のためのdCAS9を発現するベクターには、HBV pg promoterに8か所、Enh1/Xpに2か所、PreS1 promoterに2か所、PreS2/S promoterに1か所を選択した。
次に、HBVへの効果および細胞障害性を検討した。HBV発現プラスミドを導入したHuH-7細胞、HBV持続感染細胞(HepG2.215, HuH-7/pEB-HBV)にCRISPRベクターのトランフェクションを試みた。その結果、pg RNAコピー数がコントロールに比べて2割程度に減少する配列を見出した。また、イムノブロット、ELISAによりHBs、HBe抗原の消失または有意な減少が認められた。Luciferase reporter によるpg promoter転写活性を解析したところ、genotypeによらず効果的に転写抑制できる配列を明らかにした。これらのCRISPRシステムによる細胞障害性はみられなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、1)CRISPRベクターの構築、2)ノックアウト効率の検討、3)細胞障害性の検討、4)宿主の遺伝子発現への影響の解析、5)染色体への影響、の5項目を計画していた。
1、2、3について予定通り達成できた。4、5については到達できなかったが、次年度に予定していた転写抑制のためのdCAS9のベクターについても1~3の項目を行うことができた。研究期間全体での実施項目の達成度、また成果は着実に得られている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、1)宿主の遺伝子発現への影響の解析として、CRISPRベクターの細胞内導入、発現が宿主の遺伝子発現にどのような影響があるの検討を行う。そのためにHepG2およびHepG2.215細胞にCRISPRベクターを遺伝子導入し、宿主のmRNA(non-codingを含む)およびmiRNAなどの発現プロファイルをマイクロアレイ解析により比較検討する。2)染色体への影響の解析として、トランスファクション後に、HBV DNAではなく宿主ゲノムに変異が導入されているか否かを次世代シーケンサーにより解析する。3)他の細胞種および動物実験による効果の検討として、HBVが持続的に感染するヒト初代肝細胞(PHH)およびHepaRG細胞を用いて、HBV cccDNAのノックアウト、HBV遺伝子の転写抑制の効果を確認する。将来的には、HBV感染ヒト肝臓キメラマウスにおいて、hydrodynamic injectionによりベクターを導入し、in vivoにおいてHBV cccDNAの効果的な除去が可能かどうかを検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Involvement of hepatitis C virus NS5A hyperphosphorylation mediated by casein kinase I-α in infectious virus production.2014

    • Author(s)
      Masaki T, Matsunaga S, Takahashi H, Nakashima K, Kimura Y, Ito M, Matsuda M, Murayama A, Kato T, Hirano H, Endo Y, Lemon SM, Wakita T, Sawasaki T, Suzuki T.
    • Journal Title

      J. Virol.

      Volume: 88 Pages: 7541-7555

    • DOI

      10.1128/JVI.03170-13.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] HuH-7由来オーバル細胞様細胞株HdoによるHCV 生活環の調節に関わる分化関連宿主因子の同定.2014

    • Author(s)
      伊藤昌彦、福原崇介、鈴木亮介、田川陽一、松浦善治、脇田隆字、鈴木哲朗.
    • Organizer
      第62回日本ウイルス学会学術集会.
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-12
  • [Presentation] Use of HuH7-derived, bidirectional oval-like cells to identify differentiation dependent host factors that are involved in regulation of HCV lifecycle.2014

    • Author(s)
      Ito M, Fukuhara T, Suzuki R, Matsuura Y, Wakita T, Suzuki T.
    • Organizer
      21st International Symposium on Hepatitis C and Related Viruses.
    • Place of Presentation
      カナダ・バンフ
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-11
  • [Presentation] Identification of novel factors that are implicated in transcriptional regulation of Hepatitis B virus pregenome.2014

    • Author(s)
      Ito M, Li Y, Sun S, Suzuki T.
    • Organizer
      2014 International Meeting on Molecular Biology of Hepatitis B Viruses.
    • Place of Presentation
      アメリカ合衆国・ロサンゼルス
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi