2015 Fiscal Year Annual Research Report
造血幹細胞移植患者における生体内ウイルス集団(Virome)の解明
Project/Area Number |
26670495
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
木村 宏 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30303621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥野 友介 名古屋大学, 医学部附属病院, 特任講師 (00725533)
伊藤 嘉規 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20373491)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ウイルス / 造血幹細胞移植 / 次世代シーケンサー |
Outline of Annual Research Achievements |
小児に対する造血幹細胞移植では、様々なウイルス関連合併症が相次いで現れるため、ウイルス感染症制御が移植の成否の鍵を担っている。しかし、我々の眼に触れているウイルス感染は、氷山の一角に過ぎない。本研究では、次世代シーケンサーを用いて、包括的な宿主およびウイルスの遺伝子解析を行い、生体内ウイルス集団(Virome)に関して、1) 造血幹細胞移植患者における既知のウイルスの動態、 2) 移植患者における未知のウイルスの存在の有無、3) ウイルスの共感染がもたらす相互作用、4) これらのウイルスによる新たな移植関連合併症の発見とそのメカニズムの解明、を明らかにすることを目的としている。 初年度はシステムの構築に従事し、ヒト末梢血および髄液から、次世代シーケンサーによりDNA/RNAウイルスを検出する系を立ち上げた。平成27年度は移植患者を用い解析を行った。対象は名古屋大学医学部附属病院小児科に入院し、同種造血幹細胞移植を受けた小児。患者より全血2.5mLを採血後、DNA/RNAを抽出。extra DNA、TrueSeq RNAなどのキットを用いてライブラリーの作成を行った。MiSeq Reagent Kitを用いて、次世代シーケンサーによる全塩基配列の解読を行った。データ解析は、シーケンサーによって得られた結果を、国立感染症研究所が構築したパイプラインを用いて既知の微生物の遺伝子配列との一致を確認することで、原因微生物の同定とした。4例の造血幹細胞移植患者から経時的に末梢血を採取、Viromeを観察したところ、アデノウイルス、TTウイルス、ヒトヘルペスウイルス6型などが検出され、臨床的経過と一致するなど、興味深い結果が得られている
|
-
[Journal Article] Fulminant adenovirus hepatitis after hematopoietic stem cell transplant: Retrospective real-time PCR analysis for adenovirus DNA in two cases.2015
Author(s)
Kawashima N, Muramatsu H, Okuno Y, Torii Y, Kawada J, Narita A, Nakanishi K, Hama A, Kitamura A, Asai N, Nakamura S, Takahashi Y, Ito Y, Kojima S.
-
Journal Title
J Infect Chemother
Volume: 21
Pages: 857-63
DOI
Peer Reviewed
-