2015 Fiscal Year Annual Research Report
細胞内代謝と微小環境の制御による、ヒトES・iPS細胞由来造血幹細胞の維持増幅
Project/Area Number |
26670498
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中畑 龍俊 京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (20110744)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 造血幹細胞 / ES/iPS細胞 / 移植・再生医療 / 臨床応用 / 細胞内代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
H27年度は、臍帯血CD34陽性造血幹細胞の増幅に関する前年度の知見をヒトiPS細胞由来造血細胞の培養へ応用し、マトリクスや化合物がヒトiPS細胞からの造血幹前駆細胞誘導能にどのような影響を与えるか検討を行った。 【方法】試験管内でヒトiPS細胞にBMP4、VEGFを順次投与し、中胚葉前駆細胞を経てKDR・CD34共陽性の血球血管内皮共通前駆細胞を誘導した。次にSCF、TPOを加えてCD34陽性造血前駆細胞を誘導し、それらを磁気分離してiPS細胞由来血管内皮細胞または数種のマトリクス上に載せ替え、さらに1週間の培養を行った。その際、臍帯血造血幹細胞に対する増幅支持能が確認された低分子化合物CHIR (GSK3阻害剤)、SR1 (AhR阻害剤)も組み合わせて投与した。評価として、培養後のCD34陽性細胞数とともに、継代コロニー形成能、NOGマウスへの移植におけるキメリズム解析を行った。 【結果】試験管内でのiPS細胞由来CD34陽性細胞増幅率は、各条件下で有意差を認めなかった。一方、継代コロニー形成能は、血管内皮ストロマ上で培養した場合にのみ、2継代目までのCFU-GM、CFU-M, BFU-Eが観察された。移植実験では、血管内皮ストロマ上で共培養した場合のみ12週以上の長期キメリズム維持が観察された。その割合はhCD45を指標にするとCHIR+SR1非添加条件で0.62 (SD=0.76)%, 添加条件で2.13 (SD=1.46)%であった。【結論】以上から、ヒトiPS細胞由来血管内皮細胞を用いることによりiPS細胞由来造血細胞からマウスで生着可能な造血幹前駆細胞を誘導し得ることが示された。
|
-
[Journal Article] Specific Antileukemic Activity of PD0332991, a CDK4/6 Inhibitor, against Philadelphia Chromosome-Positive Lymphoid Leukemia.2016
Author(s)
Nemoto A., Saida S., Kato I., Kikuchi J., Furukawa Y., Maeda Y., Akahane K., Honna-Oshiro H., Goi H., Kagami K., Kimura S., Sato Y., Okabe S., Niwa A., Watanabe K., Nakahata T., Heike T., Sugita K. and Inukai T
-
Journal Title
Mol Cancer Ther.
Volume: 15
Pages: 94-105
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] High event-free survival rate with minimum-dose-anthracycline treatment in childhood acute promyelocytic leukaemia: a nationwide prospective study by the Japanese Paediatric Leukaemia/Lymphoma Study Group.2016
Author(s)
Takahashi H, Watanabe T, Kinoshita A, Yuza Y, Moritake H, Terui K, Iwamoto S, Nakayama H, Shimada A, Kudo K, Taki T, Yabe M, Matsushita H, Yamashita Y, Koike K, Ogawa A, Kosaka Y, Tomizawa D, Taga T, Saito AM, Horibe K, Nakahata T, Miyachi H, Tawa A, Adachi S.
-
Journal Title
Br J Haematol.
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Establishment of isogenic iPSCs from an individual with SCN1A mutation mosaicism as a model for investigating neurocognitive impairment in Dravet syndrome.2016
Author(s)
Maeda H, Chiyonobu T, Yoshida M, Yamashita S, Zuiki M, Kidowaki S, Isoda K, Yamakawa K, Morimoto M, Nakahata T, Saito MK, Hosoi H.
-
Journal Title
J Hum Genet.
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-