2015 Fiscal Year Research-status Report
けいれん重積型急性脳症モデルの確立と抗体療法の開発
Project/Area Number |
26670500
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
大守 伊織 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20403488)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真下 知士 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80397554)
大内田 守 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80213635)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 急性脳症 / 熱性けいれん / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の急性脳症の臨床研究は世界をリードし,種々の病型を確立してきた。けいれん重積型急性脳症では,熱性けいれん感受性遺伝子である電依存性ナトリウムチャネルSCN1A遺伝子変異やSCN2A遺伝子変異を検出し,患者側の内因としてけいれん素因との関連を指摘されている。 しかし、けいれん重積型急性脳症の発症メカニズムは不明な点が多く,十分な治療効果が得られていないため,死亡する症例や,知的障害や運動障害,てんかんなどの後遺症を併発する症例がある。病態解明と新規治療法の開発研究にはモデル動物の確立が欠かせない。 Scn1a遺伝子ミスセンス変異ラットを用いた熱性けいれんおよび遷延性けいれんの誘発では,急性脳症の症状を再現することができなかった。そこで,新たにけいれん素因に関わる遺伝子に変異をもつラットを用い,同様に熱性けいれんを誘発した。残念ながら,これにおいても急性脳症の症状は認められなかった。次に,炎症にかかわる遺伝子に変異をもつラットを用いて,行動解析と病理組織解析を実施した。このラットでは空間認知機能に異常があり,ミトコンドリア機能に異常をきたしている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に沿って,Scn1a遺伝子のみに着目して研究を実施してきた。行動解析,生化学検査,脳の病理組織検査を順調に実施した。Scn1a遺伝子変異のみでは急性脳症のモデルを作成することは困難であることがわかり、新たに炎症の惹起にかかわる遺伝子に着目した実験が開始できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
炎症の惹起にかかわる遺伝子に変異を持つラットを用いて,痙攣を誘発し,行動実験,生化学実験,病理組織学的検討を行う。
|
Causes of Carryover |
当初の計画に沿って,Scn1a遺伝子のみに着目して研究を実施してきた。行動解析,生化学検査,脳の病理組織検査を順調に実施した。Scn1a遺伝子変異のみでは急性脳症のモデルを作成することは困難であることがわかり、新たに炎症の惹起にかかわる遺伝子に着目した実験が開始できている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
炎症の惹起にかかわる遺伝子に変異をもつラットを用いて、遷延性けいれんを誘発する。その前後で行動実験を実施し、認知機能や運動機能に及ぼす影響を確認する。また、一般生化学検査のほか、炎症性サイトカインの変動も検討する。
|